• 本

近代日本洋画史再考 「官展アカデミズム」の成立と展開

出版社名 九州大学出版会
出版年月 2021年11月
ISBNコード 978-4-7985-0317-2
4-7985-0317-7
税込価格 4,950円
頁数・縦 203,5P 22cm

商品内容

要旨

明治40年の文部省美術展覧会開設以降、「官展アカデミズム」は近代日本美術の主流として、功罪含めて大きな影響力を持ち続けたが、戦後日本の美術史研究では否定的に捉えられ、長らく等閑視されてきた。本書では、「官展アカデミズム」を多面体ととらえたうえで、官展系作家の岡田三郎助・中澤弘光・中村研一らの作品分析を通じて、近代日本洋画における「官展アカデミズム」の成立と展開を辿り、その歴史的意義や重要性を俯瞰的な視点から再評価する。

目次

序章 「官展アカデミズム」をめぐる研究史と諸問題
第1章 岡田三郎助“水浴の前”―「理想画」における花の象徴性
第2章 中澤弘光“かきつばた”―謡曲と絵画、大正期における「理想画」の展開
第3章 春台美術展と本郷絵画研究所―昭和期における官展系美術団体の一動向
第4章 昭和期官展における「現代風俗画」の展開―中村研一“瀬戸内海”を中心に
第5章 戦前と戦後の美術表現における連続性と継承性―中村研一の場合

著者紹介

高山 百合 (タカヤマ ユリ)  
博士(文学、九州大学)。1984年福岡市生まれ。関西学院大学文学部文化歴史学科卒業後、九州大学大学院人文科学府芸術学専修博士前期課程修了、同博士後期課程修了。2012年より福岡県立美術館学芸員に着任し、近代日本洋画に関連する展覧会を企画開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)