• 本

政治人類学研究

叢書言語の政治 23

出版社名 水声社
出版年月 2020年1月
ISBNコード 978-4-8010-0468-9
4-8010-0468-7
税込価格 4,400円
頁数・縦 314P 22cm

商品内容

要旨

離散的な遠心力を備える「戦争機械」の概念、進化論的な国家観を覆した「国家に抗する社会」という定理をはじめ、クラストルが遺した思想はいかなる現代的意義をもつのだろうか?訣別の予感の下でヤノマミ滞在を綴った「最後の砦」、未開社会における政治権力の構造を巧みに分析した「未開人戦士の不幸」ほか、人類学が真に政治的なものになるための一二篇の論考を収録。

目次

最後の砦
ある野生の民族誌
クルーズの見せ場
民族文化抹殺について
南アメリカ・インディオの神話と儀礼
未開社会における権力の問題
自由、災難、名付けえぬもの
未開経済
啓蒙ふたたび
マルクス主義者とその人類学
暴力の考古学―未開社会における戦争
未開人戦士の不幸

著者紹介

クラストル,ピエール (クラストル,ピエール)   Clastre,Pierre
1934年、パリに生まれる。1977年、自動車事故によりロゼールに没する。フランスの文化人類学者・民族学者
原 毅彦 (ハラ タケヒコ)  
1953年、東京都に生まれる。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。現在、立命館大学国際関係学部教員。専攻は、文化人類学、南アメリカ地域研究、日本民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)