• 本

ちいさくはじめるデザインシステム

出版社名 ビー・エヌ・エヌ
出版年月 2023年3月
ISBNコード 978-4-8025-1248-0
4-8025-1248-1
税込価格 2,860円
頁数・縦 323P 21cm

商品内容

要旨

「だれでも・効率よく・迷わずに。」を実現するデザインシステムの作り方。Smart HR Design System運営チームが明かすデザインシステムの構想・構築・運用のプラクティス。

目次

1 デザインシステムについて考えよう(デザインシステムとは
誰のためのデザインシステム?|プロダクト ほか)
2 デザインシステムを作るコツとステップ(デザインシステムをはじめる3つのステップ
デザインをみんなのものにする3つのステップ)
3 デザインシステムに何をどうまとめる?(イントロダクション
運営理念 ほか)
4 デザインシステムを続けやすくしよう(デザインシステムの運用
外部サービスとツール ほか)
5 デザインシステムの正解は1つじゃない(となりのデザインシステム ほか)

著者紹介

大塚 亜周 (オオツカ アグリ)  
老舗実用系出版社にて、女性誌編集ならびに事業開発に従事。グローバルデジタルエージェンシーに転職後、コンテンツディレクションと情報設計のスキルを生かして、大手企業のマーケティング支援に携わる。2020年3月、ヘルプセンターのコンテンツ編集としてSmartHRに入社。まだまだカオスだった社内で、SmartHRのバリューの1つ「一語一句に手間ひまかける」を体現し、あちこちで言語化を手伝っていたら、UXライターに
稲葉 志奈 (イナバ シナ)  
入社以前はプロジェクトエディターとして企業のオウンドメディアや広報活動におけるコンテンツ制作支援に従事。同時にウェブメディアでの記事執筆や企業のステートメント作成などを通じて「書く仕事」の経験を積む。SmartHRには2022年にUXライターとして入社
金森 悠 (カナモリ ユウ)  
2020年SmartHR入社、プロダクトデザイングループに所属。プロダクト開発に携わる人。ウェブデザイナーとして10代の頃から個人で活動を始め、大学でインダストリアルデザインを学ぶ。中小SIerに就職し主にJavaエンジニアとして働く。その後ウェブ系のフロントエンドエンジニアを経て、情報設計やデザインへの熱情を思い出した頃、現職へ
samemaru (SAMEMARU)  
受託開発会社でモバイルアプリなどのUIデザインを経験したのち、2018年10月にSmartHRに3人目のデザイナー、初のプロダクトデザイナーとして入社。新機能のPdM兼デザインを担当しながらUIコンポーネントの基礎づくりなどを行う。その後コミュニケーションデザイングループに異動し、デザインシステムを立ち上げ。2021年には関口さんとともにブランドマネジメントユニットを立ち上げた
圓山 伊吹 (マルヤマ イブキ)  
電機メーカーで管理会計業務に従事したのち、ウェブメディアへと転職。ITに関する記事執筆やシステム開発・運用を行う。その後、SaaSを提供する企業でのAPIドキュメント作成や開発者コミュニティの運営を経て、2022年3月にUXライターとしてSmartHRに入社。SmartHR基本機能を担当するとともに、textlintの運用にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)