• 本

イスラーム・ガラス

出版社名 名古屋大学出版会
出版年月 2020年9月
ISBNコード 978-4-8158-1001-6
4-8158-1001-X
税込価格 7,920円
頁数・縦 416P 図版72P 22cm

商品内容

要旨

歴史を彩る「世界の華」。古来のガラス文化を統合して成立し、近代芸術にも大きな影響を与えたイスラーム・ガラス。その器形や成形・装飾技法から、美術工芸としての展開、さらには日本をはじめ世界各地への伝播まで、多数のカラー図版とともに豊かな物質文化の全体像を映し出す。

目次

イスラーム・ガラスへのアプローチ
第1部 イスラーム・ガラスの歴史的展開―エジプトを中心に(最初期のイスラーム・ガラス―7〜8世紀
イスラーム・ガラスへの展開―9〜10世紀
地中海世界の中でのエジプトとガラス器―11〜12世紀 ほか)
第2部 イスラーム・ガラスの地域的広がり(イスラーム勃興期のアラビア半島
シリア・パレスティナ地域
イラクとイラン―旧サーサーン朝ペルシャ文化圏 ほか)
第3部 ガラスから見たイスラームと社会(医薬・化粧とガラス器
香水とガラス器
ガラス装飾意匠に見るイスラームと異文化)
時代と地域を超えるイスラーム・ガラス

著者紹介

真道 洋子 (シンドウ ヨウコ)  
1960年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、早稲田大学文学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。中近東文化センター研究員、イスラーム考古学研究所研究員、東洋文庫研究員などを歴任。イスラーム・ガラスの考古学的研究の第一人者として国際的に活躍するも、2018年に急逝
桝屋 友子 (マスヤ トモコ)  
1961年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)