• 本

クリエイティブディレクターが起こす調剤薬局革命 ネットワーク化で未来を変える

評言社MIL新書 008

出版社名 評言社
出版年月 2021年6月
ISBNコード 978-4-8282-0724-7
4-8282-0724-4
税込価格 1,100円
頁数・縦 142P 18cm

書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍

要旨

街のありふれた風景の中に溶け込んでいて目立たないが、病院やクリニックの近くを中心に点在する「調剤薬局」は、全国に約6万の数があるという。だが、その多くは、医師が発行した処方箋に示された薬を受け取り、服薬指導を受けるだけの場所であり、人々が進んで行きたい魅力的な場所とは認識されていない。本書では、広告代理店のクリエイティブディレクターとして多くの実績を持つ著者が、調剤薬局をネットワーク化し、旧態依然とした調剤薬局を「ヘルスケアプロショップ」に変換する支援を行うために立ち上げた「class A」プロジェクトについて、その考え方と実際の活動を紹介している。誰でも気軽に立ち寄れる医療機関である調剤薬局は、単に処方薬を売るだけでなく、人々の健康な生活を支援する場として機能すべきと主張。そのために、class Aでは、各薬局のショップデザインや待合室における情報提供、キャンペーン実施などを支援するツールの提供やアドバイスを行っている。著者は、サンアド企画本部長を経て、株式会社エムエフディ(企画)、株式会社クラスAネットワーク(薬局支援)を設立。現在は両社の会長を務める。クリエイティブディレクターとしての主な活動にJR東日本ガーラ湯沢、JR西日本大阪駅再開発、ハーゲンダッツ、サブウェイなどがある。
※要旨の情報〔社会情勢、著者経歴など〕は、作成日当時のものです。
以降内容が変わっている場合があります。[要旨作成日:2021年7月6日]

商品内容

要旨

健康は自らが作る時代。薬だけを見る薬局から「生活を見る薬局」へ!名だたる企業に認められた「デザインのプロ」が、業界に一石を投じる。

目次

第1章 Connecting the dots(どうして薬局の仕事を?
初めての社会 ほか)
第2章 たまたま調剤薬局(出すあてのない企画書
「ないもの」だらけの世界へ ほか)
第3章 幸せな生活はどこにある?(いつまで昭和なんですか?
個の幸せ ほか)
第4章 常識を壊す(言葉のチカラと呪縛
「調剤薬局」という変な造語 ほか)
第5章 class Aプロジェクトのスタート(問題解決のための組織づくり
パートナーとしての卸 ほか)

著者紹介

橋本 薫 (ハシモト カオル)  
株式会社クラスAネットワーク会長。株式会社エムエフディ会長。1949年9月1日、東京都杉並区荻窪生まれ。武蔵野美術大学産業デザイン学部卒業。サンアド企画本部長を経て、株式会社エムエフディ(企画)、株式会社クラスAネットワーク(薬局支援)を設立。法政大学キャリアデザイン学部、武蔵野美術大学講師を歴任。主な活動にJR東日本ガーラ湯沢、JR西日本大阪駅再開発、ハーゲンダッツ、サブウェイなどがある。2005年にメディパルホールディングスにこれからの健康社会のあり方を提案し、class A活動が始まった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)