• 本

格差社会の宗教文化 「民衆」宗教の可能性を再考する

出版社名 風媒社
出版年月 2022年6月
ISBNコード 978-4-8331-1145-4
4-8331-1145-4
税込価格 1,760円
頁数・縦 188P 19cm

商品内容

要旨

弱肉強食の論理を助長する新自由主義に対して、いかなるオルタナティブが可能なのか。明治日本の宗教界にあった「侠気」の現代的意味を探り、天理教の事例に「暴力をやわらげる方法」の手がかりを見出すなど、「民衆」宗教と社会の関係をときほぐす。

目次

第1章 小説『1Q84』における悪の表象について
第2章 明治日本の宗教者とエートスとしての“侠気”
第3章 天理教教祖と“暴力”の問題系
第4章 天理教教祖は強い父の夢を見たか?―日本の宗教界と宗教学の共犯関係
第5章 天理教の男性カリスマの研究―関根豊松の事例
第6章 日本の宗教における信仰治療について―天理教の事例から
第7章 不安障害の信仰治療について―天理教の事例から
第8章 日本の宗教と「斜めの関係」―天理教と脱ひきこもり

著者紹介

熊田 一雄 (クマタ カズオ)  
1962年京都市生まれ。東京大学大学院文化人類学専攻博士課程単位取得退学。現在、愛知学院大学文学部宗教文化学科教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)