お祓い日和 その作法と実践
MF文庫ダ・ヴィンチ か−4−2
出版社名 | KADOKAWA(メディアファクトリー) |
---|---|
出版年月 | 2012年12月 |
ISBNコード |
978-4-8401-4923-5
(4-8401-4923-2) |
税込価格 | 649円 |
頁数・縦 | 177P 15cm |
内容詳細要旨(情報工場提供) 「お祓い」という言葉から私たちは、神社で厳かな雰囲気の中、神主がとりおこなう風景をまず思い浮かべる。だが、本来の「お祓い」にあたる行為はもっと身近な日常生活の中にあるものであり、心身の安寧と健康を保つのに役立つものだ。そしてそれは日本人の宗教観や感性、自然観にもつながっている。本書は、そういった「お祓い」の本質について説明するとともに、具体的な簡単に実践できる方法や作法を分かりやすく解説。お祓いを上手に活用して人生をより良く過ごすためのヒントを提供している。著者は、オカルト、風水、民俗学などの知識を駆使した怪談ものなど多数の著作がある小説家・エッセイスト。 |
商品内容
要旨 |
お秡いとオマジナイは果たして同じなの?「厄払い」と「厄除け」はどう違うの?「秡へ」と「禊ぎ」の差はどこにあるの?―深くて広いお秡いの神秘と謎に加門七海が答えます。 |
---|---|
目次 |
第1章 お秡い日和(塩 |
おすすめコメント
加門七海の人気作品がついに文庫化。塩、香、鏡、石、水、砂、鋭、粧、食、浴、緑、幣と12のお祓いアイテムの理念と実践方法に加えて、文庫用に新たに「音」も追加。また、端午の節句、七夕や大晦日など、一年の行事にはお祓いの意味がこめられているという「お祓い暦」、厄払いの真の秘訣を教えてくれる「厄払い生活」など深くて広いお祓いの世界も紹介。