• 本

ポケモン空想科学読本 3

出版社名 オーバーラップ
出版年月 2017年8月
ISBNコード 978-4-86554-099-4
4-86554-099-7
税込価格 726円
頁数・縦 207P 18cm
シリーズ名 ポケモン空想科学読本

商品内容

要旨

ポケモンたちの能力や特徴について、誰もが感じる疑問がある。最弱なのにコイキングが生き延びたのはなぜ?ゼクロムとレシラムはどうやって世界を焼き尽くす?アローラ地方のラッタが太っちゃったのはどーしてだ!?これらを素朴に考えるだけで、たちまち新たな世界が広がり、科学が身近に迫ってくる。全国の学校で大人気『ポケ空』シリーズ第3弾!対象:小学校中級から。

目次

神出鬼没のゲッコウガ!水の手裏剣を投げるけど、そんなコトできるの!?―しのびポケモン・ゲッコウガから「物理」を学ぼう
すごい!アシマリは水のバルーンを作る。しかもモノスゴク頑丈!―あしかポケモン・アシマリから「化学」を学ぼう
モクローは、羽音を立てずに飛べるという。すばらしく有利だ!―くさばねポケモン・モクローから「生物」を学ぼう
ニャビーは手玉を火球にしてぶつける!う~ん、それ偉力あんの?―ひねこポケモン・ニャビーから「化学」を学ぼう
最弱コイキングから凶暴なギャラドスへ進化!あまりにも極端では!?―さかなポケモン・コイキング&きょうあくポケモン・ギャラドスから「生物」を学ぼう
カミナリのスピードを宿すというライコウ。ものすごく速いぞ!―いかずちポケモン・ライコウから「地学」を学ぼう
休まず海を泳ぐニョロボンは「疲れない筋肉」を持っている。それはどんな筋肉か?―おたまポケモン・ニョロボンから「生物」を学ぼう
ディグダが進化したダグトリオ。地下100kmまで掘るとは、恐るべき掘削能力!―もぐらポケモン・ダグトリオから「地学」を学ぼう
レントラーの目は壁の向こうも見える!いったいどんな仕組み!?―がんこうポケモン・レントラーから「物理」を学ぼう
クロバットは進化して羽が4枚になった。どんなメリットがあるの?―こうもりポケモン・クロバットから「生物」を学ぼう〔ほか〕

著者紹介

柳田 理科雄 (ヤナギタ リカオ)  
空想科学研究所主任研究員。1961年、鹿児島県種子島出身。東京大学理科1類中退。96年、マンガやアニメの世界を科学的に検証した『空想科学読本』でデビュー。2013年から刊行している『ジュニア空想科学読本』(角川つばさ文庫)は、全国の小学校で人気
姫野 かげまる (ヒメノ カゲマル)  
マンガ家・イラストレーター。神奈川県出身。愛称は「ひめまる」。少女マンガ家としてデビュー。ポケモンカードゲームを中心に、ポケモンのマンガやイラストを多く手がけ、現在も活躍中。ユーモアあるポケモンの表現と、温かみのあるタッチが特徴(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)