• 本

ソフトウェアテストのセオリー 土台からしっかり学ぶ

出版社名 リックテレコム
出版年月 2023年4月
ISBNコード 978-4-86594-362-7
4-86594-362-5
税込価格 3,740円
頁数・縦 419P 21cm

商品内容

要旨

テストプロセスの設計から各種手法、技術選択を裏付けるロジックなど、ソフトウェアテストの全体像を網羅し、初歩から体系的に整理。研究開発と業務の第一線で活躍中の著者陣が知見を持ち寄りました。通り一遍の教科書に終わらず、詳しい実例解説や最新の話題、実務の手引をふんだんに盛り込んでいます。

目次

ソフトウェアをテストするとは?
第1部 テストってなに?(ソフトウェアテストの概要
ソフトウェアテストのプロセス)
第2部 テストしてみよう!(テスト設計のセオリー
要求や仕様に基づくテスト技法 ほか)
第3部 テストをもっとうまくやろう!(テスト計画のセオリー
テスト管理のセオリー ほか)
第4部 より深く理解しよう(ソフトウェアを動かさないテスト
いろいろなテスト技法 ほか)

著者紹介

小川 秀人 (オガワ ヒデト)  
株式会社日立製作所研究開発グループ主管研究員。博士(情報科学)。ソフトウェア開発技術の研究や適用に従事。開発に役立つと感じた技術にいろいろ手を出してきたが、振り返ればソフトウェアテストに関する取り組みが多い。日立グループ横断で組み込みソフトウェア開発の改善に取り組む活動に長年関わってきた。情報処理学会や、AIプロダクト品質保証コンソーシアムの運営、セミナー講師など社外での活動もある
佐藤 陽春 (サトウ アキハル)  
ソフトウェア開発などITのインストラクターを経験したのち、現職である日立Astemo株式会社に移り、ソフトウェア開発環境の改善を担当している。約10年前から日立グループ横断の活動として、参加メンバのテストの悩みの解決を目的としたソフトウェアテストワーキンググループを運営。社外活動としてテスト設計コンテストの運営にも携わっている。IT資格をソフト開発系中心にそこそこ所有。エンベデッドシステムスペシャリスト、情報処理安全確保支援士(未登録)、Oracle Certified Java Programmer、Gold SE 8、UMTP L3、JSTQB Advanced Levelテストアナリスト、技術士(情報工学部門)など
森 拓郎 (モリ タクロウ)  
株式会社日立製作所研究開発グループ研究員。入社以来主にソフトウェアの改善に関する研究開発業務に携わる。担当した分野は多岐に渡り、ネットワーク機器、金融システム、電力システム、車載装置から医療機器など。また社内横断活動として、ソフトウェアテストとソフトウェアアーキテクチャのワーキンググループの運営に参画しており、日々メンバの技術力向上をめざしてディスカッションやコーチングを推進している
加賀 洋渡 (カガ ヒロト)  
株式会社日立製作所研究開発グループ研究員。組み込みソフトウェアの性能改善や、ソフトウェアテストの自動化、CI/CDの導入に従事。日立グループを横断したソフトウェアテストに関するワーキンググループを運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)