太宰治の小説の〈笑い〉
出版社名 | 双文社出版 |
---|---|
出版年月 | 2013年5月 |
ISBNコード |
978-4-88164-618-2
(4-88164-618-4) |
税込価格 | 4,620円 |
頁数・縦 | 280P 22cm |
太宰治の小説の〈笑い〉
出版社名 | 双文社出版 |
---|---|
出版年月 | 2013年5月 |
ISBNコード |
978-4-88164-618-2
(4-88164-618-4) |
税込価格 | 4,620円 |
頁数・縦 | 280P 22cm |
0100000000000032933075
4-88164-618-4
太宰治の小説の〈笑い〉
斎藤理生/著
双文社出版
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/75/32933075.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
「面白かつた」「噴き出してしまふ」「愉快」「滑稽」「烏滸」「ユーモラス」など、太宰治の小説は生前から現在まで、意外なほど“笑い”を指摘されてきた。太宰の“笑い”に焦点を当て、一つ一つの小説を丹念に読み解く。 内容:太宰治の小説と〈笑い〉 〈笑い〉と深刻−『畜犬談』論 太宰治の『ドン・キホーテ』−『デカダン抗議』『恥』論 豹変する者たち−『破産』論 本音の露呈−『吉野山』論 ぶつけあう言葉−『浦島さん』論 諷刺の方法−『男女同権』論 田島周二の遁走−『グッド・バイ』論 宙づりの「ロマンチシズム」−『八十八夜』論 虚と実のあいだ−『春の盗賊』論 組みあわさる言葉−『女の決闘』論 強敵としての太宰治−『親友交歓』論 すれちがう〈奉仕〉−『眉山』論 大庭葉蔵の饒舌−『人間失格』論 まとめと展望