• 本

太陽水素エネルギーがよく分かる本 地球最後の砦

出版社名 西田書店
出版年月 2002年3月
ISBNコード 978-4-88866-340-3
4-88866-340-8
税込価格 1,760円
頁数・縦 233P 19cm

商品内容

要旨

アメリカ追従のエネルギー政策を打破し、化石燃料にかわる太陽・水素エネルギーへの一大転換を提唱。

目次

1 20世紀までのエネルギー(直面する問題
私たちはどのようにしてエネルギーを手に入れているか
破滅のシナリオ―公害
温室効果の実状 ほか)
2 21世紀からのエネルギー(太陽エネルギーこそベスト解答
太陽と水素の組み合わせ
産業用燃料
家庭用エネルギー ほか)

著者紹介

ボクリス,ジョン・O’M. (ボクリス,ジョンO’M.)   Bockris,John O’M.
1983年以来テキサス農工大学化学教授(Professor of Chemistry at Texas A&M University)として著名な業績を残す。南アフリカ生まれ、ロンドンの英帝国大学(Imperial College,London)を卒業後、1953年アメリカへ渡るまで同大学で研究を続けた。ペンシルバニア大学(the University of Pennsylvania)で約20年間化学教授を務めた後、南オーストラリアのフラインダーズ大学物理化学学部長(the Chair of Physical Chemistry at Flinders University in South Australia)に任命され、同大学で1975年水素エネルギーの国際学会(the International Association for Hydrogen Energy)を共同設立。その業績によって多くの国際賞を授与された
ヴェズィログル,T.ネジャット (ヴェズィログル,T.ネジャット)   Veziroglu,T.Nejat
アメリカ、マイアミ大学クリーン・エネルギー研究所長(Director of the Clean Energy Research Institute at the University of Miami)。‘International Journal of Hydrogen Energy’(国際水素エネルギー学会誌)編集長。トルコ生まれで、ロンドンの英帝国大学(Imperial College,London)を卒業。1962年マイアミ大学工学部(the University of Miami Engineering Faculty)教授となり、いくつかの役職を経た後クリーン・エネルギー研究所長に就任。1974年に水素エネルギーの第1回国際会議(the first International conference on hydrogen energy)を開催。翌1975年に水素エネルギーの国際学会を共同設立。多くの科学論文を執筆し、世界各地で講演。その研究業績により国際学会賞の受賞数回に及ぶ
スミス,デビィ (スミス,デビィ)   Smith,Debbi
1968年、未だ中学生の時に、当時のカリフォルニア州知事ロナルド・レーガン宛に、当時住んでいたロサンゼルス盆地の大気汚染について抗議文を書いたのをきっかけに環境保護活動家となる。その後、テキサス農工大学水素研究センター(the Hydrogen Research Center at Texas A&M university)の助手となり、1985年から相談員。電子化学システムおよび水素研究センター顧問(Consultant for the Electrochemical System and Hydrogen)、水素研究開発ロビイスト、全米水素学会事務局長(Manager of National Hydrogen Association in the USA)を兼務
井東 廉介 (イトウ レンスケ)  
1944年、石川県に生まれる。金沢大学教育学修士。現在石川県農業短期大学外国語研究室教授。金沢大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)