• 本

ケアプランのつくり方・サービス担当者会議の開き方・モニタリングの方法

居宅介護支援専門員のためのケアマネジメント入門 1

出版社名 瀬谷出版
出版年月 2019年5月
ISBNコード 978-4-902381-40-5
4-902381-40-0
税込価格 2,090円
頁数・縦 222P 26cm
シリーズ名 ケアプランのつくり方・サービス担当者会議の開き方・モニタリングの方法

商品内容

要旨

サービスの発見から給付管理まで詳しく解説。1〜7表まで、書類の書き方を詳しく解説。介護報酬の減算予防の覚書を掲載。医療との連携も詳しく解説、入・退院時の情報共有に使える書類を収録。現場のケアマネジャーにとって必要な情報を網羅!ケアマネジメントの仕事が流れに沿ってわかる本。

目次

ケアマネジメントマニュアル編(ケアマネジメントの基礎知識
ケアマネジメントの方法のすべて
介護予防ケアマネジメントの方法のすべて)
介護予防理解編(介護予防でケアマネジャーが知っておきたいこと)
新制度理解編(平成30年度介護保険制度改正のポイント
地域包括支援センターについておさえよう
その他の重要な施策)

著者紹介

土屋 典子 (ツチヤ ノリコ)  
2010年東京都立大学社会科学研究科社会福祉学専攻博士課程単位取得満期退学。1994年、財団法人調布ゆうあい福祉公社に入る。2000年より介護支援専門員として介護保険事業に携わる。法政大学現代福祉学部助教を経て、2015年より立正大学社会福祉学部准教授
大渕 修一 (オオブチ シュウイチ)  
国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院卒業後、東京警察病院にて理学療法士として勤務。アメリカ合衆国ジョージア州立大学大学院保健学研究科修了。1990年北里大学医療衛生学部講師(基礎理学療法学)。2000年に同大助教授を経て、2003年東京都老人総合研究所介護予防緊急対策室長、2012年高齢者健康増進事業支援研究副部長兼務、2018年介護予防研究部長、高齢者健康増進事業支援室研究部長兼務。専門領域は理学療法学、老年学、リハビリテーション医学。2003年介護予防新規メニュー、“高齢者筋力向上トレーニング”を提唱。現在は、高齢者の日常生活機能低下予防、転倒予防などを研究するとともに介護予防を市区町村に普及するための事業に従事
長谷 憲明 (ナガタニ ヨシハル)  
1970年早稲田大学商学部卒業。同年、東京都に入る。生活保護、障害福祉、高齢福祉、介護保険等法施行事務に従事。2002年より関西国際大学教授(学長補佐)。2009年より(財)東京都福祉保健財団参与、関西国際大学客員教授、明治大学ガバナンス研究科兼任講師、2012年より関西国際大学教育学部教授、同大グローバル教育推進機構教授を歴任、現在同大学客員教授。NPO法人サポートハウス年輪理事、(一社)モザンビークのいのちをつなぐ会監事他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)