• 本

明治史論集 書くことと読むこと

出版社名 吉田書店
出版年月 2017年5月
ISBNコード 978-4-905497-50-9
4-905497-50-7
税込価格 4,620円
頁数・縦 575P 20cm

商品内容

要旨

「実証」と「物語」の間、単行本未収録作品群で、御厨政治史学の原型を探る―巻末には、解題「明治史の未発の可能性」(前田亮介)を掲載。

目次

序―明治は遠くになりにけり
第1部 明治史を書く―論文編(明治がつくった二〇世紀日本
大久保没後体制―統治機構改革と財政転換
地方制度改革と民権運動の展開
一四年政変と基本路線の確定
東京市区改正の政治史
地方自治をつくる
初期官僚制から「計画」の時代へ
日本政治における地方利益論の再検討
「百科全書派」の誕生と終焉―田口卯吉の明治)
第2部 明治史を読む―書評編(有泉貞夫著『明治政治史の基礎過程―地方政治状況史論』
我部政男編『明治十五年 明治十六年 地方巡察使復命書』上・下巻
藤森照信著『明治の東京計画』
近代日本研究会編『年報・近代日本研究3 幕末・維新の日本』
特許庁編『工業所有権制度百年史』上巻
『高橋是清遺稿集』『高橋是清関係文書』
升味準之輔著『日本政党史論』全七巻
佐藤誠三郎著『「死の跳躍」を越えて―西洋の衝撃と日本』
吉田常吉・佐藤誠三郎編『幕末政治論集』(「日本思想体系」第五六巻))

おすすめコメント

「実証」と「物語」の間。名論文「大久保没後体制」をはじめとする単行本未収録作品で、御厨政治史学の原型を探る。

著者紹介

御厨 貴 (ミクリヤ タカシ)  
東京大学先端科学技術研究センター客員教授(名誉教授)。1951(昭和26)年、東京都生まれ。東京大学法学部卒業。ハーバード大学客員研究員、東京都立大学教授、政策研究大学院大学教授、東京大学教授、放送大学教授、青山学院大学特任教授などを歴任。博士(学術、東京大学)。専門は日本政治史、オーラル・ヒストリー、公共政策、建築と政治。著書に『政策の総合と権力』(東京大学出版会、サントリー学芸賞受賞)、『馬場恒吾の面目』(中公文庫、吉野作造賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)