• 本

AGELESS 「老いない」科学の最前線

出版社名 ニューズピックス
出版年月 2022年11月
ISBNコード 978-4-910063-24-9
4-910063-24-2
税込価格 2,530円
頁数・縦 403P 19cm

商品内容

要旨

14カ国で刊行医学界絶賛のベストセラー。死ぬまで「健康」でいられる時代がはじまる。がん・心臓病・脳卒中の根本原因は「老化」だ。そしていま老化が「治療」対象になりつつある。全世界が注目する「生物老年学」のすべて。

目次

第1部 史上最古の課題(老化の時代
老化の起源
「生物老年学」の誕生
なぜ私たちは老化するのか)
第2部 老化を治療する(古きを捨てる
新しきを得る
修復にいそしむ
老化をリプログラミングする)
第3部 さらに長く生きる(治療法の探求
いますぐすべき、寿命を延ばす方法
科学から医学へ)

出版社・メーカーコメント

★世界14か国で続々刊行★医学界絶賛の最新ベストセラー、ついに日本上陸「死ぬまで健康」でいられる時代がはじまる。がん・心臓病・脳卒中の根本原因は「老化」だ。そしていま、老化が「治療」対象になりつつある――。全世界が注目する「生物老年学」のすべて!「老いにともなう機能不全」が解消しつつある今、あなたはどう生きるか?・老化は「自然の摂理」ではない。「治療できる障害」である・がん・心臓病・認知症・脳卒中の根本原因は「老い」・がんを根絶できても平均余命は「3年弱」しか延びない・老化治療は「悪いパーツの除去」「失われたパーツの再生」「壊れたパーツの修復」「リプログラミングによる若返り」の4つ。いずれも目覚ましい発展を遂げている・「老後の苦しみ」が激減し、結果的に健康寿命が延びる・老化治療のリスクバランスとは?・あなたが今日からすべきこととは?・社会は老化治療をどう受け入れるべきか?

著者紹介

スティール,アンドリュー (スティール,アンドリュー)   Steele,Andrew
PhD。計算生物学者。サイエンスコミュニケーター。1985年生まれ。オックスフォード大学で物理学の博士号を取得したのち、「老化」こそが現代最重要の科学的課題と考え、計算生物学者に転身。フランシス・クリック研究所で機械学習を用いてDNAを解析し、患者の診療記録から心臓発作を予測する研究に従事。「生物老年学」の最先端をはじめて一般読者向けに詳しく紹介したデビュー作である本書『AGELESS』は、医学界およびエコノミスト誌、ガーディアン紙等のトップメディアで極めて高い評価を獲得。英米でベストセラーを記録し、世界14カ国で刊行が決定している
依田 卓巳 (ヨダ タクミ)  
翻訳家。東京大学法学部卒
草次 真希子 (クサツグ マキコ)  
翻訳家。アリゾナ州立大学大学院ジャーナリズム研究科修士課程(放送ジャーナリズム専攻)修了
田中 的 (タナカ イクハ)  
翻訳家。早稲田大学教育学部英語英文学科卒。早稲田大学教育学研究科修士課程(英語教育専攻)中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)