• 本

日本人への遺言

講談社文庫 し3−18

出版社名 講談社
出版年月 2010年7月
ISBNコード 978-4-06-276711-8
4-06-276711-2
税込価格 493円
頁数・縦 203P 15cm

商品内容

要旨

文学に生涯をささげた硬骨の作家は、創作の原点という戦争を、どのように見つめてきたのか。そして自らの作品と人生を、いかに振り返るのか。華美に流れず、あるがままを淡々と綴るその文体のように語られる言葉の数々。親子ほどに歳の離れたノンフィクション作家に伝えた、日本人への最期のメッセージ。

目次

第1章 作家の原点―「戦争と時代」
第2章 作家の覚悟―「書くという行為」
第3章 作家の真実―「ふたつの作品論」
対談を終えて

おすすめコメント

正しい人を見よ。硬骨の作家が語った日本人への最期のメッセージ。文学に生涯をささげた硬骨の作家は、創作の原点という戦争を、どのように見つめてきたのか。そして自らの作品と人生を、いかに振り返るのか。華美に流れず、あるがままを淡々と綴るその文体のように語られる言葉の数々。親子ほどに歳の離れたノンフィクション作家に伝えた、日本人への最期のメッセージ。

著者紹介

城山 三郎 (シロヤマ サブロウ)  
1927年8月18日、愛知県名古屋生まれ。作家。名古屋商業を卒業後、海軍特別幹部練習生に志願入隊。復員後、東京商科大学(現・一橋大学)予科に進み、52年に同大を卒業。57年、『輸出』で文學界新人賞を、二年後、『総会屋錦城』で第四十回直木賞を受賞した。75年、A級戦犯として処刑された唯一の文官広田弘毅を描いた『落日燃ゆ』が吉川英治文学賞、毎日出版文化賞に輝いた。2002年には、経済小説の分野を確立し、組織と人間を描いてきた功績により朝日賞が贈られた。2007年3月22日死去
高山 文彦 (タカヤマ フミヒコ)  
1958年3月7日、宮崎県高千穂生まれ。作家。法政大学文学部哲学科中退。95年、98年の二度にわたり「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞・作品賞」を受賞し、注目される。2000年、ハンセン病の作家を描いた『火花 北条民雄の生涯』で大宅壮一ノンフィクション賞、講談社ノンフィクション賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)