商品内容
要旨 |
東京帝大の学生時代に漱石門下に入り、筆名「赤木桁平」で執筆活動を始めた著者による本書は、漱石が死去した翌年(一九一七年)に刊行された初の本格的評伝・評論として知られる。のちに本名・池崎忠孝として政治家に転身、戦後はA級戦犯容疑者に指定・収監されたため、長らく歴史の闇に沈められてきた問題作、初の文庫化! |
---|---|
目次 |
前編 生涯の輪郭(幼年時代・学生時代(慶応三年‐明治二十六年) |
要旨 |
東京帝大の学生時代に漱石門下に入り、筆名「赤木桁平」で執筆活動を始めた著者による本書は、漱石が死去した翌年(一九一七年)に刊行された初の本格的評伝・評論として知られる。のちに本名・池崎忠孝として政治家に転身、戦後はA級戦犯容疑者に指定・収監されたため、長らく歴史の闇に沈められてきた問題作、初の文庫化! |
---|---|
目次 |
前編 生涯の輪郭(幼年時代・学生時代(慶応三年‐明治二十六年) |
0100000000000033374072
4-06-292337-8
夏目漱石
赤木桁平/〔著〕
講談社
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/72/33374072.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
おすすめコメント
本書は、夏目漱石(1867−1916年)が死去した翌年に刊行され、初の本格的な漱石論として知られる記念碑的著作である。著者は東京帝国大学法科大学に在学中、夏目漱石門下に入り、筆名「赤木桁平」で評論活動を始めた。中でも1916年8月に『読売新聞』で発表された「『遊蕩文学』の撲滅」は、花柳界を舞台にした小説を「遊蕩文学」として激しく批判し、近松秋江、長田幹彦、吉井勇、久保田万太郎、後藤末雄といった作家たちを攻撃して論争を巻き起こしたことが知られている。翌1917年には万朝報社に入社した著者が同年に発表したのが本書『夏目漱石』である。本書は三部構成をとっている。前編「生涯の輪郭」が漱石の生涯を描く評伝、中編「業績の概観」が文学論、そして後編「芸術の本質」では漱石文学を扱いながら芸術論が展開されており、ここで描かれた漱石の全体像は以降、漱石を論ずる際の基本的な枠組みを長きにわたって提供することになった。賛同するにせよ、反対するにせよ、本書は漱石文学を読む者が避けて通れない重要な著作にほかならない。著者は漱石文学の進展を三つの時期に分類する。朝日新聞社入社以前の「ロマンチシズムの時代」、『虞美人草』から『門』にかけての「転向の時代」、そして『彼岸過迄』から『明暗』に至る「リアリズムの時代」である。ここには、エゴイズムに裏打ちされた「ロマンチシズム」から「転向」し、ついにエゴイズムを克服する「リアリズム」へと至る展開が描かれている。ところが、本書はこれまで一度も文庫に収録されたことがなく、戦後は大きく取り上げられることもなかった。そこには、1920年に評論界を去って政治家に転身した著者が1936年に衆議院議員に当選して以降、第1次近衛内閣では文部参与官を務めるとともに、本名である池崎忠孝の名義で国家主義的な政治著作を次々と発表していったことが深く関わっている。この経歴ゆえに、著者は戦後A級戦犯に指定され、巣鴨プリズンに収監された。戦後70年が過ぎ、漱石没後100年を迎える今、著者の後半生から先入観を抱くことなく、適切な距離をとった目でこの歴史的な書物を読むことができる時がついに訪れている。