• 本

自民党本流と保守本流 保守二党ふたたび

出版社名 講談社
出版年月 2018年7月
ISBNコード 978-4-06-512284-6
4-06-512284-8
税込価格 1,760円
頁数・縦 239P 20cm

商品内容

要旨

石橋湛山を源流とし、鳩山一郎、吉田茂、池田勇人、田中角栄、大平正芳、宮沢喜一、細川護煕、橋本龍太郎、小渕恵三…。幾多の指導者を輩出してきた保守本流。その保守本流の2000年代の凋落と自民党の変質。自民党本流の祖・岸信介の孫である安倍晋三政権が続く中、保守本流の復活はあるのか?新たな視点からわが国の戦後政治を解明し、この国の行方を見通す刮目の論考!

目次

保守本流と自民党本流
大日本主義に対抗する保守本流
本流の源流 鳩山・石橋・吉田
石橋湛山と岸信介
冷戦と保守合同
保守本流の申し子・宮沢喜一(1)
空回りした“未踏への挑戦”宮沢喜一(2)
細川と宮沢の“ふしぎな関係”
保守本流の再興に挑んだ田中角栄(1)
希代の創業政治家田中角栄(2)
沖縄の側に立った保守本流
転機となった“加藤の乱”
小池現象で判明した政治の空洞
世界から必要とされる国へ
現在の時務は何か

おすすめコメント

いまの日本政治の危機の本質は保守本流の不在にある。政界有数の論客が、自民党結党の源流まで遡り、戦後政治を解明した画期的論考!

著者紹介

田中 秀征 (タナカ シュウセイ)  
1940年長野県生まれ。東京大学文学部西洋史学科、北海道大学法学部卒業。83年に衆議院議員初当選。93年6月に新党さきがけを結成し代表代行に就任。細川護煕政権の首相特別補佐。第1次橋本龍太郎内閣で経済企画庁長官などを歴任。福山大学教授を30年務め、現在、福山大学客員教授、「民権塾」塾長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)