• 本

石槍革命・八風山遺跡群

シリーズ「遺跡を学ぶ」 025

出版社名 新泉社
出版年月 2006年3月
ISBNコード 978-4-7877-0635-5
4-7877-0635-7
税込価格 1,650円
頁数・縦 93P 21cm

商品内容

要旨

太古、長野・群馬県境にある八風山は、石器作りに適した原石の産地であり、一大製作地であった。そこでは石槍の発明と革新を生み、後期旧石器時代の幕開けと縄文への移行という二つの変革期を築いたのである。この石槍にこめられた歴史変動の姿を明らかにする。

目次

第1章 厚い火山灰の下に(石槍製作跡の発見
巨大母岩の復元)
第2章 石槍の発明(最古の石刃技法
最古の磨製技術)
第3章 旧石器社会(スポットとブロック
集団の広域移動 ほか)
第4章 石槍の革新(大型石槍の登場
スペシャリストと分業 ほか)
第5章 旧石器社会の進化(後期旧石器時代のはじまり
石槍進化の道のり ほか)

著者紹介

須藤 隆司 (スドウ タカシ)  
1958年群馬県高崎市生まれ。明治大学大学院文学研究科修士課程修了。明治大学考古学博物館を経て、現在、長野県佐久市教育委員会文化財課(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)