• 本

北陸の縄文世界御経塚遺跡

シリーズ「遺跡を学ぶ」 087

出版社名 新泉社
出版年月 2013年4月
ISBNコード 978-4-7877-1237-0
4-7877-1237-3
税込価格 1,650円
頁数・縦 93P 21cm

商品内容

要旨

北陸西部の広大な金沢平野に、縄文時代の後期から晩期にかけて栄えた大集落があった。足の踏み場もないほどみつかった柱穴から当時の建物と集落を復元し、土器や石器、土偶、装飾品などの膨大な出土遺物の検討とあわせて、北陸の平野に生きた縄文人の社会に迫る。

目次

第1章 北陸の地で縄文を追う(御経塚遺跡の発見
最初の発掘 ほか)
第2章 御経塚遺跡にのこされたもの(豊富な出土土器
生業を語る石器 ほか)
第3章 チカモリ遺跡と環状木柱列論(チカモリ遺跡の衝撃
環状木柱列論への疑問 ほか)
第4章 御経塚遺跡の集落像(集落の構成
集落の移り変わり ほか)
第5章 御経塚遺跡の今

著者紹介

布尾 和史 (ヌノオ カズフミ)  
1970年生まれ。明治大学文学部史学地理学科考古学専攻卒業。財団法人石川県埋蔵文化財センター、野々市町(現、野々市市)教育委員会文化課などで勤務。現在、石川考古学研究会会員。専門は日本考古学、北陸の縄文時代(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)