• 本

謎の古代豪族葛城氏

祥伝社新書 326

出版社名 祥伝社
出版年月 2013年7月
ISBNコード 978-4-396-11326-1
4-396-11326-9
税込価格 902円
頁数・縦 274P 18cm

商品内容

要旨

五世紀にヤマト王権の内政・外交を主導し、天皇(倭国王)と並ぶ権勢を誇った葛城氏。しかし、高校教科書『詳説日本史』では、脚注で一回登場するのみである。その基盤は葛城地域(現在の奈良県御所市・葛城市他)であり、天皇家と奈良盆地を二分した。葛城氏滅亡後、祖を同じくする蘇我氏は、なぜかその地に執着し、所望したが、推古天皇は拒絶した。一族の女性たちを次々に入内させ、天皇家の外戚となるも、五世紀末頃に忽然と滅亡した葛城氏。その滅亡は『古事記』『日本書紀』には記載がなく、謎とされる。葛城氏の実像と盛衰をあきらかにするとともに、ヤマト王権の実態に迫る。

目次

第1章 葛城氏の誕生
第2章 天皇家と葛城氏の女性
第3章 葛城氏の権力基盤
第4章 遺跡から見る、渡来人との関係
第5章 葛城氏の滅亡
第6章 葛城氏滅亡後のヤマト王権
第7章 神話・神社に隠れた、葛城氏の痕跡
終章 新たな謎と今後の課題

出版社・メーカーコメント

天皇家と並んだ大豪族はなぜ、歴史の闇に消えたのか 5世紀後半、『古事記』『日本書記』の記述から突然消えた葛城氏。その時、ヤマト王権では何が起きたのか── 古代史最大の謎を追う! 葛城(かつらぎ)氏とは── 武内宿禰(たけしうちのすくね)を祖(そ)とし、四・五世紀に隆盛した豪族。大和(やまと)国の葛城地域(現在の奈良県御所(ごせ)市・葛城市・香芝(かしば)市・北葛城郡)を基盤とし、奈良盆地を天皇家と二分した。水軍・海軍を握り、ヤマト王権内の最高執政官・大臣(おおおみ)として、内政と外交を主導する。いっぽうで、一族の女性を次々と入内(じゅだい)させ、天皇家の外戚(がいせき)となる。また、渡来人との交流を通して、先進文物(せんしんぶんぶつ)を導入した。 ■天皇家と並ぶ権勢を誇った大豪族の謎に迫る 5世紀にヤマト王権の内政・外交を主導し、天皇(倭(わ)国王)と並ぶ権勢を誇った葛城(かつらぎ)氏。しかし、高校教科書『詳説日本史』では、脚注で1回登場するのみである。その基盤は葛城地域(現在の奈良県御所(ごせ)市・葛城市他)であり、天皇家と奈良盆地を二分した。葛城氏滅亡後、祖(そ)を同じくする蘇我(そが)氏は、なぜかその他に執着(しゅうちゃく)し、所望したが、推古(すいこ)天皇は拒絶した。一族の女性たちを次々に入内(じゅだい)させ、天皇家の外戚(がいせき)となるも、5世紀末頃に忽然(こつぜん)と滅亡した葛城氏。その滅亡は『古事記』『日本書紀』には記載がなく、謎とされる。葛城氏の実像と盛衰(せいすい)をあきらかにするとともに、ヤマト王権の実態に迫る。

著者紹介

平林 章仁 (ヒラバヤシ アキヒト)  
龍谷大学文学部歴史学科教授、博士(文学)。1948年、奈良県生まれ。1971年、龍谷大学文学部史学科卒業。龍谷大学・堺女子短期大学非常勤講師、龍谷大学仏教文化研究所客員研究員を経て、現職。専門は日本古代史、特に神話・古代宗教・氏族など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)