• 本

十二世紀ルネサンス 修道士、学者、そしてヨーロッパ精神の形成

出版社名 慶応義塾大学出版会
出版年月 2000年7月
ISBNコード 978-4-7664-0810-2
4-7664-0810-1
税込価格 3,300円
頁数・縦 280P 22cm

商品内容

要旨

叙任権闘争のアンセルム、エロイーズとの恋のアベラール。スコラ哲学の礎を築いた二大天才の活動を中心にヨーロッパの基層が確立された革新の世紀を社会、思想の面より考察する。

目次

第1章 十二世紀ルネサンス
第2章 学校と学者たち
第3章 ベック修道院とクライスト・チャーチ修道院、そして聖アンセルムの書簡
第4章 アンセルムとアベラール
第5章 アベラールの著作における言語に関する学芸と聖書
第6章 中世の結婚―変化と連続
結論

著者紹介

ラスカム,デイヴィッド Luscombe,David Edward
1938年生まれ。ケンブリッジ大学キングス・コレッジで歴史学を学び、1963年同大学より博士号を授与される。その後ケンブリッジ大学で教え、’72年シェフィールド大学中世史学教授となる。現在、同大学で中世史学研究専門教授職(Leverhulme Personal Research Professor of Medieval History)の地位にある。’86年以降、英国学士院会員(Fellow of the British Academy)。主要な著作に以下のものがある「The School of Peter Abelard.The Influence of Abelard’s Thought in the Early Scholastic Period」(’69年)、「Peter Abelard’s Ethics」(’71年)、「Medieval Thought,A History of Western Philosophy,II」(’97年)。現在、J.Riley−Smithとともに、「The New Cambridge Medieval History」vol.4(c.1024−1198)の2分冊を編者として準備中
吉武 憲司 (ヨシタケ ケンジ)  
慶応義塾大学文学部助教授。主要業績:「アングロ・ノルマン王国と封建諸侯層 1066−1204年」『西洋史学』177号(1995年)
将基面 貴巳 (ショウギメン タカシ)  
ケンブリッジ大学クレア・ホール研究員(Research Fellow)。主要業績:‘Ockham’s Vision of the Primitive Church’,in The Church Retrospective(Studies in Church History,vol.33),ed.R.N.Swanson(Woodbridge,1997);‘The Relationship between Theology and Canon Law:Another Context of Political Thought in the Early Fourteenth Century’,Journal of the History of Ideas,vol.60(1999)
赤江 雄一 (アカエ ユウイチ)  
慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程在学中。主要業績:‘The Liabilities for the Maintenance of Roads and Bridges in Fourteenth−Century Berkshire’(筑波大学大学院地域研究科修士論文,1996年);‘Image of Literacy:A Study of Jacques de Vitry’s Exempla attached to the Sermones ad status’(University of Leeds,Centre for Medieval Studies,M.A.dissertation,1999)
平田 耀子 (ヒラタ ヨウコ)  
中央大学総合政策学部教授。主要業績:『ソールズベリのジョンとその周辺』(白桃書房 1996年);‘John of Salisbury,Gerard Pucelle and amicitia’,in Friendship in Medieval Europe,ed.J.Haseldine(Stroud,Gloucestershire,1999)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)