• 本

能力主義管理研究会オーラルヒストリー 日本的人事管理の基盤形成

慶応義塾大学産業研究所選書 戦後労働史研究

出版社名 慶応義塾大学出版会
出版年月 2010年1月
ISBNコード 978-4-7664-1607-7
4-7664-1607-4
税込価格 4,180円
頁数・縦 383P 20cm

商品内容

要旨

高度成長後の日本の人事労務管理に多大な影響を与えた報告書『能力主義管理―その理論と実践』刊行に至るまでの歴史的証言をまとめたテーマ・オーラルヒストリー。日経連・能力主義管理研究会に集まった「人事のプロ」たちの情熱、真摯さ、そして日本の将来を見据える視座の確かさに、読者は驚かされるだろう。

目次

第1章 能力主義管理研究会がめざしたもの
第2章 能力主義管理の検討をめぐって
第3章 能力主義管理実施の難しさ
第4章 報告書に盛り込まれたソニーの経験
第5章 覆面座談会の掲載は想定外
第6章 人事院から民間企業に転出して
第7章 仕事の成果の目に見えるフィードバック
第8章 能力主義管理と時代的背景
付録 討論/能力主義管理をめぐって

出版社・メーカーコメント

日本の人事労務管理制度に大きな影響を与えた『能力主義管理――その理論と実践』を作った研究会メンバーへのオーラルヒストリー研究

著者紹介

八代 充史 (ヤシロ アツシ)  
慶應義塾大学商学部教授。1982年慶應義塾大学経済学部卒業、84年慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了(商学修士)、87年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学(93年博士(商学))、同年雇用促進事業団雇用職業総合研究所(現労働政策研究・研修機構)研究員、96年慶應義塾大学商学部助教授、2003年より現職
梅崎 修 (ウメザキ オサム)  
法政大学キャリアデザイン学部准教授。1995年神奈川大学経済学部経済学科卒業、97年大阪大学経済学研究科博士前期課程修了(経済学修士)、2000年大阪大学経済学研究科博士後期課程修了(経済学博士)、同年政策研究大学院大学オーラル政策研究プロジェクト研究員、2003年法政大学キャリアデザイン学部専任講師、2007年より現職
島西 智輝 (シマニシ トモキ)  
立教大学経済学部経済政策学科助教。2000年慶應義塾大学商学部卒業、2002年慶應義塾大学大学院商学研究科前期博士課程修了(商学修士)、2006年慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学(2008年博士(商学))、同年立教大学経済学部経済政策学科助手、2007年より現職
南雲 智映 (ナグモ チアキ)  
連合総合生活開発研究所研究員・慶應義塾大学産業研究所研究員。2000年立教大学経済学部経済学科卒業、2002年慶應義塾大学大学院商学研究科前期博士課程修了(商学修士)、2005年慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学、2005年慶應義塾大学産業研究所(有期)専任講師、2006年早稲田大学大学院商学研究科助手、2008年より現職
牛島 利明 (ウシジマ トシアキ)  
慶應義塾大学商学部教授。1988年慶應義塾大学商学部卒業、90年慶應義塾大学大学院商学研究科前期博士課程修了(商学修士)、93年慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学、93年慶應義塾大学商学部助手、2007年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)