• 本

現代日本会計学説批判 評価論に関する類型論的検討 2

出版社名 慶応義塾大学出版会
出版年月 2010年2月
ISBNコード 978-4-7664-1702-9
4-7664-1702-X
税込価格 7,040円
頁数・縦 571P 22cm
シリーズ名 現代日本会計学説批判

商品内容

目次

第3部 貨幣動態観的取得原価主義会計学説―貨幣性資産・費用性資産分類学説(貨幣動態観的取得原価主義会計学説の概略とその問題点
貨幣性資産・費用性資産分類による計算対象の説明可能性
費用性資産に関する認識・測定規約の説明可能性
貨幣性資産に関する認識・測定規約の説明可能性
貨幣動態観・財貨動態観の二項対立の問題点)
第4部 現金・原因事象対応学説(現金・原因事象対応学説の概要
計算対象に関するBモデルの説明可能性
Bモデルの概念構成を巡って
BモデルへのAモデルの取込みの説明可能性
理論構築の在り方を巡って―方法論的本質主義の問題点)

出版社・メーカーコメント

独自な会計理論で知られる著者が、現代日本の会計学を代表する5つの学説をとりあげ、徹底的に分析・検討を行った大著。

著者紹介

笠井 昭次 (カサイ ショウジ)  
慶應義塾大学名誉教授(商学博士)、名古屋経済大学大学院会計学研究科教授。1963年慶應義塾大学経済学部卒業、66年中央大学商学部卒業、70年慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了、73年同大学院博士課程単位取得満期退学、72年同大学商学部助手、75年同助教授、87年同教授、2004年芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科教授を経て、2007年より名古屋経済大学大学院会計学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)