• 本

超成熟社会発展の経済学 技術と制度のイノベーションが切拓く未来社会

出版社名 慶應義塾大学出版会
出版年月 2013年11月
ISBNコード 978-4-7664-2098-2
4-7664-2098-5
税込価格 2,200円
頁数・縦 334P 19cm

商品内容

要旨

20年後の社会と、そこに暮らす人々の姿を探る。第1部では、人口構造の変化や経済成長の鈍化等の現状を踏まえたうえで、超成熟社会の発展に必要な施策や経済システムのあり方を検討。第2部では、超成熟社会の発展に向けて模索するネルギー、自動車、医療、高齢者住宅、水ビジネス、電子マネー等の分野について、第一線で活躍している企業人からその現状と可能性を紹介する。

目次

第1部 経済学の地平から(超成熟社会・日本の課題と社会インフラの整備
人口構造の変化と社会保障制度、社会保障税一体改革
日本の経済成長の現状と展望
経済成長と経済システム
日本のイノベーション・システム)
第2部 実業界の最前線から(太陽光発電産業の現状と将来課題
自動車産業の昨日・今日・明日
長寿社会における医療
高齢者住宅の歴史と今後の課題
世界の水事業の現状と日本企業の取組・課題
電子決済・電子マネーの動向と課題)

著者紹介

樋口 美雄 (ヒグチ ヨシオ)  
慶應義塾大学商学部教授。1980年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学、商学博士。慶應義塾大学商学部助手、同助教授を経て同教授。これまでに、米国コロンビア大学客員研究員、国民生活金融公庫総合研究所長、慶應義塾大学商学部長・商学研究科委員長、日本経済学会会長、労働政策審議会会長等を歴任
駒村 康平 (コマムラ コウヘイ)  
慶應義塾大学経済学部教授。1995年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、経済学博士。国立社会保障・人口問題研究所研究員、駿河台大学経済学部助教授、東洋大学経済学部教授を経て現職。これまでに、厚生労働省顧問、社会保障審議会委員、社会保障制度改革国民会議委員等を歴任
齋藤 潤 (サイトウ ジュン)  
慶應義塾大学大学院商学研究科特任教授。1978年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了、同年経済企画庁(現内閣府)入庁。内閣府政策統括官(経済財政分析担当)等を経て2012年より現職。これまでに、オックスフォード大学大学院留学、国際通貨基金(IMF)エコノミスト、日本経済研究センター主任研究員、青山学院大学及び東京大学の非常勤講師等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)