• 本

国連と帝国 世界秩序をめぐる攻防の20世紀

出版社名 慶應義塾大学出版会
出版年月 2015年8月
ISBNコード 978-4-7664-2243-6
4-7664-2243-0
税込価格 3,080円
頁数・縦 241,35P 20cm

商品内容

要旨

国連は無力なのか?覇権を争う帝国の為政者たちは、国連に何を託したのか。20世紀ヨーロッパ史の大家マゾワーが描く、「「逆説」の理想的国際平和機構論」。

目次

第1章 ヤン・スマッツと帝国主義的インターナショナリズム
第2章 アルフレッド・ジマーンと自由の帝国
第3章 民族、難民、領土 ユダヤ人とナチス新体制の教訓
第4章 ジャワハルラール・ネルーとグローバルな国際連合の誕生

出版社・メーカーコメント

国連は無力なのか?覇権を争う帝国の為政者たちは、国連に何を託したのか。20世紀ヨーロッパ史の大家マゾワーが描く、逆説の理想的国際平和機構論。国連創立70年の節目に、組織誕生の歴史を丁寧に追い、今後の国連のあり方を深く考察する。解説=渡邊啓貴。

著者紹介

マゾワー,マーク (マゾワー,マーク)   Mazower,Mark
1958年ロンドン生まれ。オクスフォード大学で古典学と哲学を専攻。ジョンズ・ホプキンス大学で修士号、オクスフォード大学で博士号を取得。現在コロンビア大学教授。ギリシャを中心とするバルカンの専門家であるにとどまらず、20世紀ヨーロッパ史の世界的権威である。「フィナンシャル・タイムズ」紙、「インデペンデント」紙などの寄稿者でもある。バルカンを扱ったInside Hitler’s Greece:The Experience of Occupation,1941‐44(1993)、The Balkans:A Short History(2002)、Salonica,City of Ghosts:Christians,Muslims and Jews,1430‐1950(2004)で次々と権威ある賞を受ける
池田 年穂 (イケダ トシホ)  
1950年横浜市生まれ。慶應義塾大学名誉教授。専門は移民論、移民文学、アメリカ社会史。ティモシー・スナイダー『赤い大公―ハプスブルク家と東欧の20世紀』(2014年度「義塾賞」)、『生寡婦』(2002年度「カナダ首相出版賞」)など多数の訳書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)