• 本

東アジア生産ネットワークと経済統合

慶應義塾大学東アジア研究所叢書

出版社名 慶應義塾大学出版会
出版年月 2016年5月
ISBNコード 978-4-7664-2333-4
4-7664-2333-X
税込価格 4,620円
頁数・縦 221P 22cm

商品内容

要旨

世界金融危機、東日本大震災、タイ洪水、3つの危機をのりこえたレジリエントな東アジア生産ネットワーク。ASEANをハブとする自由貿易協定網が形成され、新興国・発展途上国のインフラが整備されるなか、日本はこの優れた国際分業ネットワークをいかに活用していくべきなのか。詳細な実証分析をもとに、日本の産業振興政策への知見を示す。

目次

第1部 生産ネットワークの安定性・頑健性(世界金融危機と生産ネットワーク
3つの危機と生産ネットワークの頑健性)
第2部 生産ネットワークの新展開(東アジアの生産ネットワーク―域内での深化と域外との結びつき
生産ネットワークと生産性・雇用―海外直接投資の企業データによる分析
海外直接投資概念の再整理―新しいFDIの分析手法と概念:「ネットワークFDI」)
第3部 生産ネットワークと経済統合(自由貿易協定の利用
生産ネットワークとメガFTAs)

著者紹介

木村 福成 (キムラ フクナリ)  
慶應義塾大学大学院経済学研究科委員長・経済学部教授。1982年東京大学法学部卒業、1991年ウィスコンシン大学大学院博士課程修了。Ph.D.(経済学)。財団法人国際開発センター研究助手、ニューヨーク州立大学オルバニー校経済学部助教授、慶應義塾大学経済学部助教授等を経て、2000年より教授、2015年より研究科委員長。東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミストを兼務。専門は、国際貿易論、開発経済学
大久保 敏弘 (オオクボ トシヒロ)  
慶應義塾大学経済学部教授。2005年スイス・ジュネーブ大学及び国際高等研究所Graduate Institute of International and Development Studies,Geneva(国際・開発研究大学院)、Ph.D.(国際関係、経済学)。2005年スイス・国際高等研究所(国際・開発研究大学院)研究員、2006年英国・マンチェスター大学IPEG、2008年神戸大学、2010年英国・オックスフォード大学経済学部、スウェーデン・ストックホルム大学経済学部研究員、2011年慶應義塾大学経済学部准教授を経て、2015年より現職
安藤 光代 (アンドウ ミツヨ)  
慶應義塾大学商学部教授。1999年慶應義塾大学経済学部卒業、2001年同大学大学院経済学研究科修士課程修了、2005年同博士課程修了。博士(経済学)。2001年慶應義塾大学経済学部研究助手、2005年一橋大学大学院経済学研究科専任講師、2007年慶應義塾大学商学部専任講師、2008年同大学准教授を経て、2016年より現職。専門は国際貿易論
松浦 寿幸 (マツウラ トシユキ)  
慶應義塾大学産業研究所准教授。1998年慶應義塾大学総合政策学部卒業、2000年同大学大学院商学研究科修士課程修了、2003年同博士課程単位取得退学。2006年博士(商学)。2003年独立行政法人経済産業研究所研究スタッフ、2007年同研究員、一橋大学経済研究所専任講師、2009年慶應義塾大学産業研究所専任講師を経て、2014年より現職。専門は、国際経済学、産業組織論
早川 和伸 (ハヤカワ カズノブ)  
アジア経済研究所研究員。2003年慶應義塾大学経済学部卒業、2005年同大学大学院経済学研究科修士課程修了、2008年同博士課程修了。博士(経済学)。2005年慶應義塾大学経済学部助教を経て、2008年より現職。専門は国際貿易(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)