• 本

ネットカフェの社会学 日本の個別性をアジアから開く

出版社名 慶應義塾大学出版会
出版年月 2019年3月
ISBNコード 978-4-7664-2590-1
4-7664-2590-1
税込価格 4,950円
頁数・縦 366,23P 22cm

商品内容

要旨

日本のネットカフェはなぜ個室なのか。アジア九都市との比較研究を通して、日本のネットカフェの特異性とコミュニケーションの可能性を探る。

目次

アジアのインターネット利用の比較と方法的問題
1 日本のネットカフェからアジアへ向けて(個室で一人きりになりたくて―現代日本のネットカフェの風景
日本におけるネットカフェの変遷―新聞の言説分析から
日本のネットカフェが開く問題圏―誰とどのようにインターネットを利用するのか
娯楽の場としてのネットカフェ―東アジア諸国のネットカフェの風景
ケアの実践者/対象者とネットカフェ―東南アジア諸国のネットカフェの風景1
現代メディア技術の問いとネットカフェ―東南アジア諸国のネットカフェの風景2)
2 東アジア・東南アジアのネットカフェから日本へ向けて(誰がためにゲームはある―韓国におけるネットカフェ
娯楽はどのように提供されるか―中国におけるネットカフェ
郊外化する店舗とその裏側―台湾におけるネットカフェ
移民の歌と託児所―香港におけるネットカフェ
多民族国家と統合という課題―シンガポールにおけるネットカフェ
英語と電圧安定器―フィリピンにおけるネットカフェ
ガラス張りの空間と恥―タイにおけるネットカフェ)
比較研究―グローバリゼーション下の歓待のために

おすすめコメント

個人化志向の東京と、コミュニケーションを重視するアジア諸国の状況を比較考察することで、この特異な空間のポジティブな可能性を探る。

著者紹介

平田 知久 (ヒラタ トモヒサ)  
1979年生まれ。2008年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(人間・環境学)。京都大学大学院文学研究科研究員(グローバルCOE)などを経て、群馬大学社会情報学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)