• 本

自由なき世界 フェイクデモクラシーと新たなファシズム 上

出版社名 慶應義塾大学出版会
出版年月 2020年3月
ISBNコード 978-4-7664-2665-6
4-7664-2665-7
税込価格 2,750円
頁数・縦 227,38P 20cm
シリーズ名 自由なき世界

商品内容

要旨

ロシアはなぜクリミアに侵攻したのか―。20世紀末、ソ連が崩壊し、冷戦が終結したのに伴い、自由民主主義の勝利が確定したかに思われた。一部の識者は、平穏でグローバライズされた未来を確信し、「歴史の終焉」を専言した。だが、そう信じたのは見当違いだった。2000年にロシアの大統領となったプーチンは、オリガルヒ(新興財閥)とファシズムを混交させた新たな権威主義体制を構築し、ロシアに新たなファシズムが現れたのである。法の支配を無効化し、民主主義を混乱に陥れ、歴史を葬り去るプーチンの「永遠の政治」は、やがて、純潔無垢なるロシアの復活を唱え、EUの破壊を画策し、遂にはウクライナの混乱に乗じてクリミアを併合する。プーチンの思想に鋭くメスを入れ、右傾化する世界の実態を捉える世界的な話題作。

目次

第1章 個人主義か全体主義か(二〇一一年)
第2章 継承か破綻か(二〇一二年)
第3章 統合か帝国か(二〇一三年)
第4章 新しさか永遠か(二〇一四年)

おすすめコメント

ウクライナにおける親露派政権の誕生と放逐、ロシアによるウクライナ侵攻、イギリスのEU離脱、アメリカのトランプ大統領誕生、等々。近過去を歴史化しながら、それら全ての事態に関わり、西側諸国が共有する価値観を揺さぶり、その紐帯を完全に断ち切ることを目論むプーチンの思想と、民主主義や法の支配に差し迫る脅威の「本質」を明らかにしていく。

著者紹介

スナイダー,ティモシー (スナイダー,ティモシー)   Snyder,Timothy
1969年オハイオ州生まれ。イェール大学歴史学部教授。オクスフォード大学でPh.D.を取得。専攻は中東欧史、ホロコースト論、近代ナショナリズム研究。2017年1月に初来日し、慶應義塾大学、東京大学などで講演を行った。ブラウン大学を卒業しオクスフォード大学に転じた1991年にソ連崩壊を経験したため、英独仏語だけでなくスラブ諸語の一次史料をも自在に活用する学風は、ホロコースト論でも新境地を開いたと高く評価されている。ハンナ・アーレント賞をはじめ多彩な受賞歴を誇る。また、ウクライナ情勢の信頼できる解析者であるだけでなく、世界に蔓延するフェイクデモクラシーへの批判をさまざまなメディアを通じて発信しており、アメリカでもきわめて大きな影響力を持つオピニオンリーダーの一人と目されている
池田 年穂 (イケダ トシホ)  
1950年横浜市生まれ。慶應義塾大学名誉教授。ティモシー・スナイダーの日本における紹介者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)