• 本

新興大国インドの行動原理 独自リアリズム外交のゆくえ

出版社名 慶應義塾大学出版会
出版年月 2020年9月
ISBNコード 978-4-7664-2695-3
4-7664-2695-9
税込価格 2,640円
頁数・縦 225,26P 19cm

商品内容

要旨

日本にとって「重要だが理解できない国」インド。中国が存在感を増すなかで、アジアの新たなる大国の、外交の見えざる行動様式をあぶりだす。

目次

はじめに 「理解できない国」としてのインド
第1章 理想主義から現実主義への転換か?(通説としてのインド外交史
西洋のレンズでみたインド外交
インド外交転換論の矛盾
インドに根ざした国際政治学へ)
第2章 DNAとしての戦略文化(大国志向
自主独立外交へのこだわり
「アルタ的現実主義」の伝統)
第3章 外交政策を制約する構造はなにか(脆弱な国民国家―エスニック分離主義への対応
弱い連邦政府―中央‐州政治過程の変容
域外修正主義と域内現状維持の力学)
第4章 インドのおもな対外関係―直面する課題(パキスタンとの「持続的紛争」―対立はなぜ終わらないのか?
大国間での多角的外交―「全方位型戦略的パートナーシップ」の意義
日印関係の限界と可能性―日本になにを期待するのか?)
おわりに モディはインド外交を変えたのか?

出版社・メーカーコメント

平均年齢27歳、中国とほぼ同じ人口を抱え、今後さらなる経済発展が期待される南アジアの大国インド。度々その不可思議な外交で注目されてきた新興大国と、日本はどう向き合うべきなのか。従来の国際政治観ではとらえきれなかったその独特の行動原理を、インド伝統の戦略文化から明らかにする。

著者紹介

伊藤 融 (イトウ トオル)  
防衛大学校人文社会科学群国際関係学科准教授。1969年生まれ。中央大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程後期単位取得退学、法学修士。在インド日本国大使館専門調査員、島根大学法文学部准教授等を経て2009年から現職。専門領域:国際政治学、インドを中心とした南アジアの外交・安全保障(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)