診断の社会学 「論争中の病」を患うということ
| 出版社名 | 慶應義塾大学出版会 |
|---|---|
| 出版年月 | 2021年2月 |
| ISBNコード |
978-4-7664-2726-4
(4-7664-2726-2) |
| 税込価格 | 4,180円 |
| 頁数・縦 | 218,16P 22cm |
商品内容
| 要旨 |
本書では、「痙攣性発声障害」「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」「線維筋痛症」という3つの「論争中の病」を取り上げ、50名弱の患者への聞き取り調査などから、当事者が抱える深刻な困難や社会的経験の分析を行う。ここでいう「論争中の病」とは、生物医学的エビデンスを欠いているために、病気の実在性に疑義が呈され、患いの正統化をめぐって医療専門家と患者、医療専門家同士、あるいは患者をめぐる周囲の人びとや世論も加わって「論争」が生じている病を指す。患いに名前を与えられず、名前を与えられるだけでは必ずしも苦しみを緩和されない「論争中の病」を患う人びとが、この社会で直面する困難や医療に対する希望を、私たちはどのように理解することができるのか。当事者へのインタビュー調査から、彼らが抱える困難や病名診断が当事者に与える影響を明らかにする。 |
|---|---|
| 目次 |
序章 患い・診断・論争 |



おすすめコメント
医学的エビデンスを欠いているために、医療者に「疾患」と診断されない3 つの論争中の病(「痙攣性発生障害」「慢性疲労症候群」「繊維筋痛症」)について、計50 名あまりの患者への聞き取り調査をもとに、当事者をとりまく社会的状況を明らかにする。医療者による「診断」がどのような社会的な意味を持つのかを問う、意欲的な試み。
出版社・メーカーコメント
医学的エビデンスを欠いているために、医療者に「疾患」と診断されない3 つの論争中の病(「痙攣性発生障害」「慢性疲労症候群」「繊維筋痛症」)について、計50 名あまりの患者への聞き取り調査をもとに、当事者をとりまく社会的状況を明らかにする。医療者による「診断」がどのような社会的な意味を持つのかを問う、意欲的な試み。