• 本

「ネオ・チャイナリスク」研究 ヘゲモニーなき世界の支配構造

出版社名 慶應義塾大学出版会
出版年月 2021年5月
ISBNコード 978-4-7664-2747-9
4-7664-2747-5
税込価格 2,640円
頁数・縦 339P 20cm

商品内容

要旨

中国のプレゼンスに対する危機意識(チャイナリスク)は「外国企業が中国国内で活動する際の不確実性と落とし穴」という従来の定義から「国際社会でのなりふり構わぬ挙動に世界はどう対峙するか」へとフェーズが大きく変わった。新旧体制が複雑に混在しつつも覇権奪取へと邁進する強国の実態を中国人エコノミストが切れ味よく解説する本格的現代中国論。

目次

中国の台頭と「ネオ・チャイナリスク」の浮上
第1部 「チャイナリスク」の再定義(変化する「チャイナリスク」の意味
リスクを生み出す既存制度の脆弱性)
第2部 新しいチャイナリスクの諸相(チャイナリスクの制度分析
韜光養晦から「戦狼」外交への展開
経済自由化と国家資本主義―国有企業戦略の光と影
IT・先端技術大国化への道)
第3部 取り残される旧態部分(二極化で置き去りにされる階層
自由なきところに文化は育たず
「改革すべきでない改革」とは何か
「赤い帝国」の興亡)
中国民主化への道程とネオ・チャイナリスクの行方

出版社・メーカーコメント

チャイナリスクの定義は、従来の「外国企業が中国国内でビジネスを行う際に直面する困難」から、「世界が中国の国際的な活動などをどう危険視しているのか」という「ネオ・チャイナリスク」へと、フェーズが変わりつつある。この動向に、中国人エコノミストの視点から、経済学だけではなく、政治学・歴史学など、多彩な角度で考察を加えていく。新旧体制が複雑に混在しながらも強国化への歩みを止めない中国を、鋭利な感性で紐解く、読み応え十分の1 冊。

著者紹介

柯 隆 (カ リュウ)  
1963年、中国・南京市生まれ。88年来日、愛知大学法経学部入学。92年、同大学卒業。92〜94年、ロータリークラブ米山記念奨学生。94年、名古屋大学大学院修士課程修了(経済学修士号取得)、長銀総研入所。98年、富士通総研経済研究所へ移籍。2006年より同研究所主席研究員。2018年、東京財団政策研究所へ移籍、現在、同研究所主席研究員。静岡県立大学グローバル地域センター特任教授、多摩大学大学院客員教授、国際経済交流財団(JEF)Japan SpotLight編集委員を兼務。この間、財務省関税外国為替等審議会委員、財務政策総合研究所中国研究会委員、JETROアジア経済研究所業績評価委員、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所客員研究員、広島経済大学特別客員教授等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)