新・中華街 世界各地で〈華人社会〉は変貌する
講談社選書メチエ 632
出版社名 | 講談社 |
---|---|
出版年月 | 2016年9月 |
ISBNコード |
978-4-06-258635-1
(4-06-258635-5) |
税込価格 | 1,705円 |
頁数・縦 | 214P 19cm |
この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- 日本の教育はダメじゃない 国際比較データで問いなおす
- 小松光/著 ジェルミー・ラプリー/著
-
- アメリカを動かす宗教ナショナリズム
- 松本佐保/著
-
- 問いの立て方
- 宮野公樹/著
-
- 朝から晩までつぶやく英語表現200
- キャサリン・A・クラフト/著 里中哲彦/編訳
-
- クローゼット
- 千早茜/著
-
- 全員くたばれ!大学生 3
- サレンダー橋本/著
-
- グローバル・タックス 国境を超える課税権力
- 諸富徹/著
-
- 新宗教を問う 近代日本人と救いの信仰
- 島薗進/著
-
- なぜ、英語では「虹は出ない」のか? 日本語と英語の対比から読み解く英文法 I saw a rainbow in the sky.
- 松本隆/著
-
- 室温を2度上げると健康寿命は4歳のびる
- 笹井恵里子/著
-
- スーパーリッチ 世界を支配する新勢力
- 太田康夫/著
-
- さよならブラック企業 働く人の最後の砦「退職代行」 1
- 外本ケンセイ/著 小澤亜季子/監修
-
- 三島由紀夫 悲劇への欲動
- 佐藤秀明/著
-
- 新型コロナはアートをどう変えるか
- 宮津大輔/著
-
- はたらくすすむ 3
- 安堂ミキオ/著
商品内容
要旨 |
東京・池袋駅北口に突如出現した「池袋チャイナタウン」。新しいタイプのチャイナタウンが、世界で急増している。ロンドン、パリ、ミラノ、ブダペスト、ワルシャワ、トロント…。一九七八年の改革開放後、「新華僑」によって形成されてきた各地の「新・中華街」を訪ね歩き、現地化する食文化と、地縁・血縁を絆とする強いコミュニティの実態を調査。新華僑を送り出す中国の町「僑郷」の暮らしも現地レポート。なぜ、日本人街やイタリア人街は、世界に広がらないのか? |
---|---|
目次 |
序章 「中華街」から「新・中華街」へ |
おすすめコメント
近年、池袋駅北口に出現した「池袋チャイナタウン」は、中国料理店や食材店だけでなく、危険ドラッグの販売店などもあることから、物議をかもしている。しかし、こうした「新しいタイプのチャイナタウン」は、東京だけでなく、世界中に増えているのだ。1978年に始まる中国の「改革開放路線」以降、新たに海外に出ていった中国人、すなわち「新華僑」によって形成されてきたチャイナタウンを、本書では「新・中華街」と呼び、その実態を世界中に訪ね歩く。チャイナタウンは、単なる「中国料理と中国食材の街」ではない。そこは、さまざまな事情と思いを抱えて海外に飛び出した華人たちが、新たな挑戦をする舞台であり、足掛かりである。アメリカ、カナダはもちろん、ロンドン、パリ、さらにイタリアや東欧諸国でも、「食文化」を有力な武器として現地社会に溶けこみ、地縁・血縁を絆とした強いコミュニティををつくりあげる華人社会がある。本書はさらに、そうした新華僑を大量に送り出している中国の町=僑郷のいくつかをフィールドワークし、同郷・同族のパイプと、帰郷した「元・華僑」たちの暮らしも描き出す。なぜ、日本人街や韓国人街、イタリア人街は世界中に広がらないのか? 華人社会の海外における「強さ」の秘密とは? 異色の地理学者によるフィールドワークの成果。