• 本

Jr.日本の歴史 3

武士の世の幕あけ 鎌倉時代から室町時代

出版社名 小学館
出版年月 2010年12月
ISBNコード 978-4-09-293013-1
4-09-293013-5
税込価格 1,980円
頁数・縦 309P 22cm
シリーズ名 Jr.日本の歴史

商品内容

要旨

武士たちはどうやって独自の政権をつくったのだろう。戦いの専門家が政治力をつけて、700年におよぶ武家支配を確立するまで。

目次

第1章 つよまる都と地方のむすびつき
第2章 武家政権の誕生
第3章 日本列島の内と外
第4章 武家政権の再生
第5章 戦国のはじまり
第6章 室町社会のひろがり

出版社
商品紹介

歴史を学ぶ面白さ・大切さを感じられる日本史通史。学校教科書に準拠しつつ、ネット世代の情報感覚も取り入れた。

出版社・メーカーコメント

いまを生きるジュニアたちに贈る日本史全集大晦日の晩、亭主を騙していたことを告白し、詫びる女房。その気持ちを思いやり、感謝する亭主。落語『芝浜』は夫婦の絆を鮮やかに描き、年末の落語の筆頭に挙がる噺だが、『芝浜』をここまで大きくしたのは、ひとえに三代目桂三木助(1902〜1961)の功績といってよいだろう。博打に明け暮れて一時は落語家を廃業。ふたまわり以上年下の仲子夫人と出会って心機一転。『芝浜』で芸術祭奨励賞に輝くも、がんに倒れ、3人の幼子を遺して昭和36年、58歳でこの世を去る。その人生は、半ば伝説のように語り継がれているが、これまで、三木助の全集は世に出ていなかった。本書は、2011年1月16日で没後50年を迎えるのを機に、初めて世に出る三木助のCD全集である。CD16枚に、現存する三木助の落語音源すべて(40演目46席)を収録。『近日息子』『鉄拐』『蛇含草』『一本刀土俵入』など、初商品化19席を含む。落語家の個人全集をうたう商品は少なくないが、全音源を網羅した真の「全集」は空前絶後。138頁の書籍には、仲子夫人、立川談志らのインタビュー、詳細な音源解説を掲載。三木助58年の生涯すべてが、この一冊に詰まっている。

著者紹介

高橋 慎一朗 (タカハシ シンイチロウ)  
東京大学准教授
高橋 典幸 (タカハシ ノリユキ)  
東京大学助教
末柄 豊 (スエガラ ユタカ)  
東京大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)