
ゆっくりさんすうプリント10までのかず 小児科医がつくった おくれがちな子、LD児、ADHD児など、どの子も伸ばす 絵をみて、手をつかって、考える
小児科医がつくった
出版社名 | 小学館 |
---|---|
出版年月 | 2007年2月 |
ISBNコード |
978-4-09-837700-8
(4-09-837700-4) |
税込価格 | 1,980円 |
頁数・縦 | 127P 26cm |
商品内容
要旨 |
そわそわ、きょろきょろ、落ち着いて学習できない子、問題をきちんと読まずに間違える、ひとつわかったと思うとひとつ忘れる子にも対応。絵を見て、手を使って考えるから、わかりやすく、集中して取り組める。多くの臨床例をベースに、学校現場とのやりとりの中でみがき上げられた問題だから、実際に効果を発揮する。しっかりと基礎を固めたい子、また、まで小さいけれど早く数のことを学びたい子にも最適。海外帰国子女や、外国人の子ども、日本語力が充分でない子にも対応。おうちの方のために「解答と解説」別冊が付いています。 |
---|---|
目次 |
10までのかずきそ(おおきいとちいさい |
出版社 商品紹介 |
学習面・行動面に困難さを伴うLD児・ADHD児のために、小児科医が診療と実践の中から開発した、すぐに役立つ実践ドリル。 |
出版社・メーカーコメント
都市文明の発達とともに、また精神医学の発達とともに、LD児・ADHD児の症例報告が増加しています。学習面・行動面に困難さをもつこれらの子どもたちは、児童数全体の約6%、30人学級なら1〜2人と文部科学省の統計に報告されています。本プリントは、現場の小児科医が診療と実践の中から開発した、即戦力の実践用プリントです。既存の低学年児向け算数ドリルとは全く異なり、集中力を阻害する「楽しさ」や強い「キャラクター性」などはセーブされています。又、大きく「言語性学習障害」と「運動性学習障害」の2つに対応した問題設定がされているほか、おうちの方にも学校の先生にも役立つ別冊の解答解説集+手びきがそえられています。