• 本

ポストコロナの米中覇権とデジタル人民元

出版社名 実業之日本社
出版年月 2020年8月
ISBNコード 978-4-408-33911-5
4-408-33911-3
税込価格 1,980円
頁数・縦 406P 19cm

書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍

要旨

経済・貿易、先端技術、情報流出など多岐にわたる側面で米中対立が激化し、後戻りできない局面に達したと言われている。そんな両国の「覇権争い」の中で、今後とくに注目すべきなのは、基軸通貨をめぐる争いではないだろうか。中国が仮想通貨「デジタル人民元」を発行し、他国への浸透を狙っているからだ。本書では、「デジタル人民元」をめぐる中国の動きを中心に、米中の情勢と国家戦略を多角的に分析、“ポストコロナ”の覇権争いの行方を占う。中国はデジタル人民元に、安全性、機密性の高いブロックチェーン技術を用いることで、アメリカによる技術封鎖に対抗。そして、「一帯一路」構想のパートナーとなるアジア・アフリカ諸国への経済援助に乗じて、デジタル人民元のシェア拡大を図ろうとしているという。著者の遠藤誉氏は、筑波大学名誉教授で中国問題グローバル研究所の所長を務める。中国社会科学院社会学研究所客員研究員・教授などを歴任した。白井一成氏は、実業家・投資家で、中国問題グローバル研究所理事。
※要旨の情報〔社会情勢、著者経歴など〕は、作成日当時のものです。
以降内容が変わっている場合があります。[要旨作成日:2020年9月2日]

商品内容

要旨

習近平の戦略の裏には「父のトラウマ」が!香港問題、デジタル通貨などによる米中覇権の行方を中国問題分析の第一人者が気鋭の実業家とともに斬る!その狭間で日本は―?デジタル人民元はドル覇権を覆すか?!

目次

第1章 香港問題、習近平の「父のトラウマ」と米中相克
第2章 ポストコロナを巡る米中覇権構造
第3章 米中経済戦争の本質―ドル支配の行方
第4章 習近平が睨む「ブロックチェーンとグレーターベイエリア」
第5章 新型コロナウイルスは世界をどう変えるのか
第6章 米中デジタル覇権の「5つのシナリオ」
第7章 デジタル通貨時代の「日本再興戦略」
第8章 中国側の見解に対する考察と日本への警鐘

著者紹介

遠藤 誉 (エンドウ ホマレ)  
中国問題グローバル研究所所長。筑波大学名誉教授。理学博士。1941(昭和16)年、中国吉林省長春市生まれ。国共内戦を決した長春食糧封鎖「〓子(チャーズ)」を経験し、1953年に帰国。中国社会科学院社会学研究所客員研究員・教授などを歴任
白井 一成 (シライ カズナリ)  
中国問題グローバル研究所理事。実業家・投資家。早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。1998年、株式会社シークエッジ代表取締役に就任。2007年から現職。また、社会貢献の一環として、2005年に社会福祉法人善光会を創設。グローバルな投資活動を展開。中国企業への投資経験も豊富(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)