• 本

共生の思想と作法 共によりよく生き続けるために

龍谷大学社会科学研究所叢書 第131巻

出版社名 法律文化社
出版年月 2020年3月
ISBNコード 978-4-589-04057-2
4-589-04057-3
税込価格 4,620円
頁数・縦 233P 22cm

商品内容

目次

所与の前提状況としての共生
第1部 共生の基盤(共生経済としてのフェアトレード―グローバリゼーションへの対抗運動の可能性と課題
キリスト教倫理から見た共生と公共宗教
「我々の世界を変革する」SDGsの展開と共生社会―「他人事」から「我が事」へ
“共生の系譜”「生」に帰一する思想と実践)
第2部 共生の担い手(内発的発展を牽引するまちづくり人材
多文化社会のための共闘と共生―Minamiこども教室の日常的実践から
孤立からの脱却を支えるコーディネータ―高齢者見守り活動の実践より
“共生の事例”まちづくりにおけるガバナンス―インターミディエイターとしての大学生の役割
“共生の事例”高校魅力化プロジェクトから見る共生社会―隠岐島前高校と津和野航行の実践例から)
第3部 共生の場と表現(地域における共生の場の生成―アニメ聖地・埼玉県鷲宮を事例として
落語と共生社会―自分に対するこだわりのなさから生じるつながり
ポピュラー音楽が媒介する「移民国」ドイツの共生
米国VICE Mediaの表現形式にみる共生
“共生の事例”「グローバル・エシカル教育」の実践と評価)
共生社会・共生経済の構築に向けた研究と実践

著者紹介

笠井 賢紀 (カサイ ヨシノリ)  
慶應義塾大学法学部専任講師、地域社会学
工藤 保則 (クドウ ヤスノリ)  
龍谷大学社会学部教授、文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)