関西大衆食堂の社会史 「餅系食堂」からみた都市移動と立身出世
Social History of Japan 2
出版社名 | 法律文化社 |
---|---|
出版年月 | 2025年3月 |
ISBNコード |
978-4-589-04387-0
(4-589-04387-4) |
税込価格 | 3,300円 |
頁数・縦 | 217,20P 21cm |
商品内容
要旨 |
「力餅食堂」「大力餅食堂」「千成餅食堂」など、うどんや丼等の飲食に加えて店頭でおはぎや赤飯を販売し、名前に「餅」がつく食堂(餅系食堂)は、京阪神都市圏の下町商店街に典型的な「昔ながら」の大衆食堂である。明治以来の伝統を持つ餅系食堂は、兵庫県但馬地方出身者の連鎖移動と住込み従業員の暖簾分けによって高度成長期にかけて店舗数を拡大し、庶民の食文化の一端を形作ってきた。本書は、この餅系食堂のモノグラフを通して戦後日本の都市移動と家族変動および地域社会の姿を描き出す。 |
---|---|
目次 |
序章 農村―都市移動から「家族の戦後体制」を読み直す |