バブルリゾートの現在地 区分所有という迷宮
角川新書 K−478
出版社名 | KADOKAWA |
---|---|
出版年月 | 2025年3月 |
ISBNコード |
978-4-04-082499-4
(4-04-082499-7) |
税込価格 | 1,100円 |
頁数・縦 | 300P 18cm |
商品内容
要旨 |
狂乱のバブル期、デベロッパーのターゲットにされたのが新潟県湯沢町などのリゾート地だった。大量のリゾートマンションや、権利が細かく分割された会員制ホテルが建設されてから数十年。そこには大幅に価格が下落したり、法律の濫用により身動きが取れなくなった施設が存在している。千葉県北東部の「限界ニュータウン」で暮らし、不動産問題を調査報道する著者が、リゾート物件の現状を伝える。 |
---|---|
目次 |
第一章 区分所有という迷宮 |
出版社・メーカーコメント
・アクセス難で苗場のマンションが10万円・40平米の1Rマンションを見ず知らずの20人で所有・リゾートホテルの建物が1250分割、ワンフロアが200分割−−権利が切り刻まれて身動きが取れない不動産・東京都湯沢町、バブル期にマンションを建てまくったデベロッパーも多くが倒産、解散・もはや地面の切れ端…14平米に満たない狭小地で分割され販売された別荘タウン・権利分割して建てられていたホテルが今や有名な廃墟スポットに・解体費用は、地方自治体…? 地元の巨大なリスクにあまりに度を越した濫用が横行したために、今となってはその乱売された「権利」が、購入者にとってなんらの価値も生み出さないどころか、ただ義務と責任ばかり発生するだけのお荷物と化している。電気、水道といった施設の利用に必要なインフラはすべて止められ、一切の修繕が行われない建物は老朽化するばかりだ。当の所有者本人ですら利用が不可能な状況に陥っているのに、他者の権利に阻まれ、解体もできなければ売却もかなわない。なんの解決策も取られないまま、ただ毎年固定資産税が課税され続けている。こんな理不尽な話があるだろうか。(本文より)1970年代、都心の土地価格の高騰に伴い、ターゲットにされた新潟県湯沢町。バブル期のスキーブームもあり、多くのリゾートマンションや会員制ホテルが建設された。今なおきちんと管理され、人々の生活を潤すマンションがある一方で、大幅に価格が低下したり、法律の濫用により身動きが取れなくなった施設が存在している。千葉県北東部の「限界ニュータウン」に住み、不動産問題を調査報道する著者が、リゾート物件の現状を伝える。