• 本

宮内官僚森鴎外 「昭和」改元影の立役者

角川新書 K−473

出版社名 KADOKAWA
出版年月 2025年1月
ISBNコード 978-4-04-082509-0
4-04-082509-8
税込価格 1,210円
頁数・縦 362P 18cm

商品内容

要旨

「昭和」は完璧な元号だった。「大正」は過去にベトナムで使用済みの「不調べ」の元号だった。明治天皇后には誤った追号が贈られてしまっていた…。歴史の重みを失った近代日本の綻びを正すため、〓外が最後に挑んだのは元号制度の整備だった。それまで使われたことがなく、由緒正しい漢字を重ねた完璧な元号「昭和」は如何にして生まれたのか?「令和」改元の深層に迫った政治記者が、膨大な公文書の中に隠された晩年の暗闘に初めて光を当てる!軍医トップに登り詰めたエリート官僚として「早出晩退」で事務処理能力を発揮。本業に差し障る文筆活動が容認された背景に元老・山県有朋の後ろ盾があった。牧野伸顕宮内大臣の大規模リストラと対決。

目次

第一章 『普請中』の近代日本(混迷の「大正」改元
昭憲皇太后はなぜ誤りなのか
宮内省vs.内務省
『帝諡考』から『元号考』へ
漢学官僚の系譜)
第二章 宮内官僚 森〓外(山県有朋の人脈
四つの歴史編纂事業
官制改革の影
大衆化する皇室
未完の歴史叙述)
第三章 官憲威力の容喙(着手しなかった事業
伊東巳代治総裁との確執
山県支配の崩壊
近代国家の「虚」を見つめる
遺言の謎)
終章 遺された思い(〓外なき「昭和」改元
「石見人として死せんと欲す」)

出版社・メーカーコメント

〈「昭和」は完璧な元号だった〉「大正」は過去にベトナムで使用済みの「不調べ」の元号だった。明治天皇后には誤った追号が送られてしまっていた……。歴史の重みを失った近代日本の綻びを正すため、鴎外が最後に挑んだのは元号制度の整備だった。それまで使われたことがなく、由緒正しい漢字を重ねた完璧な元号「昭和」は如何にして生まれたのか? 「令和」改元の深層に迫った政治記者が、膨大な公文書の中に隠された晩年の暗闘に初めて光を当てる!◎軍医トップに登り詰めたキャリア官僚として「早出晩退」で事務処理能力を発揮◎本業に差し障る文筆活動が黙認された背景に元老・山県有朋の後ろ盾があった◎牧野伸顕宮内大臣の大規模リストラと対決〈不可解な「遺書のナゾ」「宮内省陸軍の栄典は絶対に取りやめを請ふ」 ⇒軍医総監に上り詰めたのになぜ?「余は石見人森林太郎として死せんと欲す」 ⇒故郷・津和野に愛着は無かったはずなのになぜ?〈目次〉はじめに第一章 『普請中』の近代日本 一、混迷の「大正」改元 二、昭憲皇太后はなぜ誤りなのか 三、宮内省VS 内務省 四、『帝諡考』から『元号考』へ 五、漢学官僚の系譜第二章 宮内官僚 森鴎外 一、山県有朋の人脈 二、四つの歴史編纂事業 三、官制改革の影 四、大衆化する皇室 五、未完の歴史叙述第三章 官憲威力の容喙 一、着手しなかった事業 二、伊東巳代治総裁との確執 三、山県支配の崩壊 四、近代国家の「虚」を見つめる 五、遺言の謎終 章 遺された思い 一、鴎外なき「昭和」改元 二、「石見人として死せんと欲す」あとがき主要参考文献一覧

著者紹介

野口 武則 (ノグチ タケノリ)  
新聞記者。1976年埼玉県生まれ。中央大学法学部卒。2000年毎日新聞社に入社し、秋田支局、政治部、大阪社会部を経て、令和の代替わりで各部横断の取材班キャップ。20年3月末まで政治部官邸キャップを務めた後、政治部副部長、論説委員。小泉、野田、第2次安倍政権で官邸の皇室問題を担当し、令和改元の約7年半前から元号取材に取り組み、舞台裏を最も深く知る記者の一人。森〓外記念会会員でもあり、公文書を基に宮内官僚としての森〓外の公務について独自の研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)