• 本

方言漢字

角川ソフィア文庫 E105-2

出版社名 KADOKAWA
出版年月 2020年8月
ISBNコード 978-4-04-400605-1
4-04-400605-9
税込価格 1,056円
頁数・縦 292P 15cm

商品内容

要旨

漢字は日本全国共通と思ったら大間違い!話し言葉に「方言」があるように、漢字にも「地域漢字」や「地域音訓」が存在する。各地の陸や海でとれる多様な産物、祭祀や地元の言葉でさえも訓読みに変えてきた日本人。個性豊かな漢字には、先人からのメッセージが込められている。中国生まれの漢字は、起伏に富んだ日本列島の地形や風土をどのように表現してきたのか、豊富な事例から解説。著者が撮影した看板などの写真も多数掲載。

目次

第1章 漢字と風土―漢字の使用地域とそこに暮らす人々
第2章 北海道・東北の漢字から
第3章 関東の漢字から
第4章 中部の漢字から
第5章 近畿の漢字から
第6章 中国・四国の漢字から
第7章 九州・沖縄の漢字から
第8章 方言漢字のこれから

出版社・メーカーコメント

個性豊かな漢字は、先人からのメッセージ!話し言葉に「方言」があるように、漢字にも「地域漢字」や「地域音訓」が存在する。中国生まれの漢字は、起伏に富む日本列島の地形や風土をどのように表現してきたのか。著者撮影の看板など写真も多数掲載。

著者紹介

笹原 宏之 (ササハラ ヒロユキ)  
1965年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部で中国文学を専攻、同大学院では日本文学を専攻。博士(文学)。早稲田大学社会科学総合学術院教授。経済産業省の「JIS漢字」、法務省法制審議会の「人名用漢字」、文部科学省文化審議会の「常用漢字」の改正・改定にも携わる。著書に『国字の位相と展開』(三省堂、金田一京助博士記念賞、立命館白川静記念東洋文字文化賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)