日本人の給与明細 古典で読み解く物価事情
角川ソフィア文庫 I129−1
| 出版社名 | KADOKAWA |
|---|---|
| 出版年月 | 2015年8月 |
| ISBNコード |
978-4-04-409224-5
(4-04-409224-9) |
| 税込価格 | 968円 |
| 頁数・縦 | 269P 15cm |
歴史ものを読んでいると、貨幣価値の違いで、凄いのか凄くないのかわからなくなってしまいますが、本書では米や土地などの値段を手がかりに、先人たちの給料を現代のお金に換算。 365Booksとは?
|
商品内容
| 要旨 |
「貧窮問答歌」を詠んだ万葉歌人・山上憶良の年収は1400万円だった―!?古代から近世まで、米や土地などの値段を手がかりに、先人たちの給料を現代のお金に換算。ノンキャリアの菅原道真、王朝のOL・紫式部、脱サラの兼好法師、戦国武将・岡左内の財テク、大田南畝の出張旅費など、いにしえのひとびとの生活を浮き彫りにする。古典資料を丁寧にひもとき、現代の私たちに通じる悲喜こもごもを、物価を軸に読み解く。 |
|---|---|
| 目次 |
1 奈良時代(山上憶良の年収は一千四百万円(山上憶良) |



365Booksのおすすめ