利休の懐石
角川選書 625
出版社名 | KADOKAWA |
---|---|
出版年月 | 2019年9月 |
ISBNコード |
978-4-04-703647-5
(4-04-703647-1) |
税込価格 | 2,090円 |
頁数・縦 | 375P 19cm |
商品内容
要旨 |
茶の湯の懐石で供される一汁三菜は、平安時代や室町時代の「本膳料理」と一線を画し、千利休の登場がもたらした革新的な茶の湯の精神のあらわれであり、日本の「もてなし」のスタイルを根幹から変容せしめた。茶事の成立の時代から、形式が完成して発展した江戸時代、そして近代に至るまでの茶会料理の変遷を分析。季節感や味わい深さなど日本の食文化の底流をなす精神を懐石研究の第一人者が明らかにする。 |
---|---|
目次 |
第1章 茶事懐石の成立 |
おすすめコメント
利休の懐石を詳しく検証。茶道研究の第一人者がその歴史を明らかにする。日本独自の食礼を確立した茶道。茶事が成立した時代から、形式が完成し、発展した江戸後期に至るまでの茶会料理の変遷、そして昭和に至るまでの数寄者の嗜好まで、懐石料理の歴史をたどる。