この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- 片隅の人たち
- 常盤新平/著
-
- 須賀敦子が選んだ日本の名作 60年代ミラノにて
- 須賀敦子/編
-
- 一九七二 「はじまりのおわり」と「おわりのはじまり」
- 坪内祐三/著
-
- 私的読食録
- 堀江敏幸/著 角田光代/著
-
- 文学は実学である
- 荒川洋治/〔著〕
-
- 盆土産と十七の短篇
- 三浦哲郎/著
-
- 戦争と平和 4
- トルストイ/著 望月哲男/訳
-
- サブカルズ
- 松岡正剛/〔著〕
-
- 最後の人声天語
- 坪内祐三/著
-
- 2011年の棚橋弘至と中邑真輔
- 柳澤健/著
-
- 慶応三年生まれ七人の旋毛曲り 漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨とその時代
- 坪内祐三/〔著〕
-
- 華厳の研究
- 鈴木大拙/〔著〕 杉平【シズ】智/訳
-
- チッソは私であった 水俣病の思想
- 緒方正人/著
-
- 人生談義 上
- エピクテトス/〔著〕 國方栄二/訳
-
- 朝比奈隆ベートーヴェンの交響曲を語る
- 朝比奈隆/著 東条碩夫/編
商品内容
要旨 |
物置小屋で生まれた、「小津もの」含む名私小説9篇。小田原の魚商の長男として生まれた著者・川崎長太郎は、家督を弟に譲り、文学の世界へ。たびたび東京暮らしを経験するが、30歳になる頃、小田原の海岸にある実家の物置小屋に住み着き、物書きのかたわら私娼窟通いを続ける―。そんな著者の尋常ならざる日常を切り取った、味わい深い私小説集。「淡雪」「月夜」「浮雲」はうだつの上がらない物書きとのつかず離れずの関係を、若い小田原芸者の視点で描いた佳作。映画監督・小津安二郎(ここでは「大津」として登場)と、「小川」として登場する著者、そして小田原芸者との三角関係を描いた、いわゆる「小津もの」のひとつ。そのほか、実家で働いていた奉公人を描いた「ある生涯」、著者を批判し続けるが薬物におかされてしまった友人を描く「ある男」など、全9篇を収録。 |
---|