• 本

マイホーム山谷

出版社名 小学館
出版年月 2022年5月
ISBNコード 978-4-09-388857-8
4-09-388857-4
税込価格 1,650円
頁数・縦 245P 19cm

商品内容

要旨

ドヤ街で有名ホスピスを成功させ、今では介護を“受ける側”に―この街で「理想のケア」を追い求めた男の栄光と挫折。第28回小学館ノンフィクション大賞受賞作。

目次

序章 山谷と介護と山本さん
第1章 よそ者たちの集まる街
第2章 「きぼうのいえ」ができるまで
第3章 壊した壁と壊れた心
第4章 「山谷システム」は理想か幻想か
第5章 山谷のマザー・テレサの告白
終章 マイホーム山谷

出版社・メーカーコメント

第28回小学館ノンフィクション大賞受賞作  日本有数のドヤ街として知られる東京・山谷。この地で2002年に民間ホスピス「きぼうのいえ」を創設した山本雅基氏と妻・美恵さんは、映画『おとうと』(山田洋次監督)のモデルとなり、NHK『プロフェッショナル』で特集されるなど「理想のケア」の体現者として注目を集めた。ところが、現在の「きぼうのいえ」に山本夫妻の姿はない。山本氏は施設長を解任され、山谷で介護を受け、生活保護を受給しながら暮らす。美恵さんは『プロフェッショナル』放送翌日に姿を消し、行方が分からないという。山本氏は、なぜ介護を担う立場から受ける立場になったのか。なぜ美恵さんは出て行ってしまったのか。山本氏の半生を追う中で、山谷という街の変容と、特殊なケアシステムの本質を見つめた、第28回小学館ノンフィクション大賞受賞作。選考委員絶賛!●星野博美氏――「助ける側と助けられる側の境界線が曖昧な、山谷の特異な寛容性を見事に描ききった」●白石和彌氏――「人間を見つめるとは、どういうことか改めて勉強になりました」●辻村深月氏――「ユーモアを交えつつも、何かや誰かを否定するスタンスを決して取らないのが素晴らしい」  【編集担当からのおすすめ情報】  山谷で有名ホスピスを成功させた山本雅基氏は、2000年代にメディアの寵児となり“山谷のシンドラー”とも呼ばれた。しかし、2010年代に入るとメディアの報道は激減する。実は、妻・美恵さんの失踪や、自身のアルコール依存症、そして統合失調症の診断、ホスピス理事長の解任、生活保護の受給……と、山本さんをめぐる状況はめまぐるしく変わっていたのだ。――そんな話を著者・末並俊司さんから聞いた時、山本さんの半生をもっと知りたいと思った。そして本作『マイホーム山谷』は、山本さんの光と影を通して山谷のケアシステムを見つめ、日本の介護・福祉問題を考えるルポルタージュになった。多くの方に読んでいただきたい1冊です。

著者紹介

末並 俊司 (スエナミ シュンジ)  
1968年、福岡県生まれ。介護ジャーナリスト。日本大学芸術学部を卒業後、97年からテレビ番組制作会社に所属し、報道番組制作に携わる。2006年からライターとして活動。両親の在宅介護を機に、17年に介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)を取得。『週刊ポスト』を中心として、介護・福祉分野を軸に取材・執筆を続ける。『マイホーム山谷』で第28回小学館ノンフィクション大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)