藍像 参代目彫よしの世界
出版社名 | 小学館 |
---|---|
出版年月 | 2015年4月 |
ISBNコード |
978-4-09-682207-4
(4-09-682207-8) |
税込価格 | 6,600円 |
頁数・縦 | 1冊(ページ付なし) 23×31cm |
商品内容
要旨 |
目をみはる刺青の緻密さと大胆さ。希代の彫師、参代目彫よしの刺青作品に、須藤昌人のレンズが肉薄する。スタジオで、戸外で、刺青と向き合い、世界が認めた彫りの美をカメラが活写する。 |
---|---|
出版社 商品紹介 |
35年以上の長きにわたって、刺青を追い求めてきた写真家・須藤昌人氏の二冊目に当たる刺青写真集。本作は、希代の彫師・三代目彫よし氏の入れ墨を「全身に」纏った20人にも及ぶ人々の写真だけでまとめた写真集。 |
おすすめコメント
彫師・参代目彫よしの刺青をまとめた写真集 刺青と肉体の持つ静と動、虚と実の世界に取り憑かれ35年以上の長きにわたって、刺青の肉体と向き合ってきた写真家・須藤昌人氏の刺青写真集第二弾。本作は、当代きっての呼び声高い、希代の彫師・参代目彫よし氏の入れ墨を「全身に」纏った20人にも及ぶ人々の写真でまとめた写真集。精緻を極めた彫りの凄さが伝わる写真とともに、戸外に出て、自然のなかでパフォーマンスを繰り広げた写真を組み合わせて、当代きっての彫師の作品世界を十二分に堪能できるようまとめてある。「やくざ」に結びつく和彫の刺青は今なお肩身が狭く、反社会的なものとして、扱われている側面は確かにある。しかし、精緻な彫りに分け入ってみると、そこに描かれるのは、水滸伝や龍、さらには鯉の滝登りなど、日本や中国伝来の美意識に基づき、さながら肉体に施された彫刻とも言うべき美しさである。ふだんは市井の生活人として暮らしながら、刺青に取り憑かれ、人生をも変えてしまった全身刺青の人々と向き合い、スタジオで、また、戸外で撮影した須藤氏の写真による、日本独自の美意識を伝える一冊。