
市場社会の思想史 「自由」をどう解釈するか
中公新書 1465
出版社名 | 中央公論新社 |
---|---|
出版年月 | 1999年3月 |
ISBNコード |
978-4-12-101465-8
(4-12-101465-0) |
税込価格 | 792円 |
頁数・縦 | 186P 18cm |
商品内容
要旨 |
一七七六年、アダム・スミスは『国富論』を著し、「見えざる手」による市場社会の成立を理論化した。歴史学派・社会主義者はこの自由主義に異議を申し立てたが、経済学の科学化は「パレート最適」を生み、自由主義経済理論は完成したかにみえた。しかし大戦と恐慌は各国産業を弱体化し、自由放任を補完する形での政府介入を説くケインズ理論が世界を席捲するものの、その反動が七〇年代現れる。「自由」への対応を通して経済思想史を展望。 |
---|---|
目次 |
経済学の誕生 |