• 本

コミュニティデザインの時代 自分たちで「まち」をつくる

中公新書 2184

出版社名 中央公論新社
出版年月 2012年9月
ISBNコード 978-4-12-102184-7
4-12-102184-3
税込価格 946円
頁数・縦 255P 18cm

商品内容

要旨

孤立死や無縁社会という言葉が毎日口にされる現在の日本。今こそ人とのつながりを自らの手で築く必要が痛感されている。この時代の声に応え、全国で常時50以上のコミュニティづくりに携わる著者が初めて明かす、住民参加・思考型の手法と実際。「デザインしないデザイン」によって全員に参加してもらい結果を出すには?話の聴き方から服装にいたるまで、独自の理論を開陳する。ビジネスの場でも役立つ、真に実践的な書。

目次

第1章 なぜいま「コミュニティ」なのか(自由と安心のバランス
まちが寂しくなった理由 ほか)
第2章 つながりのデザイン(宣言について
まちの豊かさとは何か ほか)
第3章 人が変わる、地域が変わる(人が育つ(中村さんの場合)
コミュニティ活動に参加する意義(小田川さんの場合) ほか)
第4章 コミュニティデザインの方法(コミュニティデザインの進め方
ファシリテーションと事例について ほか)

おすすめコメント

現在もっとも脚光を浴びる時代の旗手が、「自分たちの、自分たちによる、自分たちのための」まちづくりの方法と魅力を一挙公開!

出版社・メーカーコメント

孤立死や無縁社会という言葉が毎日口にされる現在の日本。今こそ人とのつながりを自らの手で築く必要が痛感されている。この時代の声に応え、全国で常時50以上のコミュニティづくりに携わる著者が初めて明かす、住民参加・思考型の手法と実際。「デザインしないデザイン」によって全員に参加してもらい結果を出すには? 話の聴き方から服装にいたるまで、独自の理論を開陳する。ビジネスの場でも役立つ、真に実践的な書。

著者紹介

山崎 亮 (ヤマザキ リョウ)  
1973(昭和48)年、愛知県生まれ。コミュニティデザイナー。株式会社studio‐L代表。京都造形芸術大学教授。人と人とのつながりを基本に、地域の課題を地域に住む人たちが解決し、一人ひとりが豊かに生きるためのコミュニティデザインを実践。まちづくりのワークショップ、市民参加型のパークマネジメントなど、50以上のプロジェクトに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)