硫黄島 国策に翻弄された130年
中公新書 2525
出版社名 | 中央公論新社 |
---|---|
出版年月 | 2019年1月 |
ISBNコード |
978-4-12-102525-8
(4-12-102525-3) |
税込価格 | 902円 |
頁数・縦 | 221P 18cm |
商品内容
要旨 |
小笠原群島の南方に位置する硫黄島。日本帝国が膨張するなか、無人島だったこの地も一九世紀末に領有され、入植・開発が進み、三〇年ほどで千人規模の人口を有するようになった。だが、一九四五年に日米両軍の凄惨な戦いの場となり、その後は米軍、続いて海上自衛隊の管理下に置かれた。冷戦終結後の今なお島民たちは、帰島できずにいる。時の国策のしわ寄せを受けた島をアジア太平洋の近現代史に位置づけ、描きだす。 |
---|---|
目次 |
はじめに―そこに社会があった |
おすすめコメント
小笠原諸島の南端に位置する硫黄列島。このエリアには複雑な日本近代史が刻み込まれている。南方地域への進出を鼓吹する言説(南進論)の盛り上がりにより、農業入植地となり、日米の戦いでは凄惨な戦場となった。その後は軍事基地として利用され、島民たちは島で暮らせない状況が続いている。その知られざる軌跡を位置づける試み。