• 本

海軍応用戦術/海軍戦務

中公文庫 あ89−2

出版社名 中央公論新社
出版年月 2019年9月
ISBNコード 978-4-12-206776-9
4-12-206776-6
税込価格 1,012円
頁数・縦 261P 16cm

商品内容

要旨

「自分が最も奉公したのは戦略・戦術ではなくロジスチックス(戦務)である」。海軍という巨大組織を十分かつ効率的に運用するためのマニュアルの全貌が明らかに。前巻に続き、戦略と戦闘の関係、勝敗と戦果について述べた「海軍応用戦術」、艦隊の令達、通信、偵察、警戒といった任務の規範を示した「海軍戦務」、演習の手順を示した「同別科」を収録。

目次

海軍応用戦術(総説)
海軍戦務(令達
報告及通報
通信
航行
碇泊
捜索及偵察
警戒
封鎖
陸軍の護送及揚陸掩護
給与)
海軍戦務 別科(演習)

おすすめコメント

海軍の近代化の基礎を築いた名参謀による組織論。巨大組織を効率的に運用するためのマニュアルが明らかに。前巻に続き「応用戦術」の他「海軍戦務」を収録

著者紹介

秋山 真之 (アキヤマ サネユキ)  
1868(慶応4)年、愛媛県に松山藩士の子として生まれる。兄は陸軍大将秋山好古。90(明治23)年、海軍兵学校卒業。96(明治29)年、軍令部諜報課課員、97(明治30)年、アメリカに留学、アメリカ運送船『セグランサ』号に乗り組み米西戦争を視察、99(明治32)年、イギリス駐在、1900(明治33)年、帰国、軍務局第一課課員、海軍大学校教官を歴任。日露戦争では、連合艦隊兼第一艦隊参謀として、黄海海戦、日本海海戦などの作戦を担当した。14(大正3)年海軍省軍務局長となったが、17(大正6)年、病気のため中将で特命となり翌18(大正7)年死去
戸〓 一成 (トダカ カズシゲ)  
1948(昭和23)年、宮崎県生まれ。73(昭和48)年、多摩美術大学美術学部卒、92(平成4)年、(財)史料調査会理事、99(平成11)年、厚労省所管「昭和館」図書情報部長、2004(平成16)年、呉市企画部参事補就任、05(平成17)年、呉市海事歴史科学館館長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)