• 本

対談日本の文学 素顔の文豪たち

中公文庫 ち8−16

出版社名 中央公論新社
出版年月 2023年4月
ISBNコード 978-4-12-207359-3
4-12-207359-6
税込価格 1,320円
頁数・縦 393P 16cm

商品内容

要旨

傍観者のような、冷淡な人のように見られるんですが、実生活から見ると、几張面で、まじめで、あったかい人でした(小堀杏奴)。〓外・露伴の娘、芥川の息子、谷崎・太宰の妻、漱石の息子と弟子…文豪の家族や弟子が間近に見たその生身の姿を語る。全集『日本の文学』の月報対談を再編集。

目次

幸田露伴の思い出(幸田文・瀬沼茂樹)
父・森林太郎(森茉莉
三島由紀夫)
文豪〓外の肖像(小堀杏奴・大岡昇平)
田山花袋とその周辺(田山瑞穂
平野謙)
徳田秋声の人と作品(徳田一穂
川端康成)
夏目漱石を語る(夏目伸六
中野好夫)
漱石山房のこと(安倍能成
津田青楓)
漱石先生よもやま話(内田百〓
高橋義孝)
「細雪」のころ(谷崎松子
サイデンステッカー)
有島武郎と長与善郎(里見〓
本多秋五)
里見〓をめぐって(里見〓 伊藤整)
芥川龍之介を語る(芥川比呂志 大岡昇平)
室生犀星の思い出(室生朝子 萩原葉子)
堀辰雄について(堀多恵子 遠藤周作)
女流文学と作家生活(野上彌生子 網野菊)
宮本百合子を語る(湯浅芳子 本多秋五)
太宰治のこと(津島美知子 ドナルド・キーン)
明治文学を語る(稲垣達郎 瀬沼茂樹)
大正時代と文学(小島信夫 江藤淳)
文学と演劇(山本有三 阿部知二)
伝統と変質(永井龍男 阿部知二)
反戦文学の屈折(小田切秀雄 立野信之)
戦後文学を語る(大岡昇平 秋山駿)

出版社・メーカーコメント

傍観者のような、冷淡な人のように見られるんですが、実生活から見ると、几帳面で、まじめで、あったかい人でした(小堀杏奴)。鴎外・露伴の娘、芥川の息子、谷崎・太宰の妻、漱石の息子と弟子……文豪の家族や弟子が間近に見たその生身の姿を語る。全集『日本の文学』の月報対談を再編集。〈巻末付録〉全集『日本の文学』資料(目次より)幸田露伴の思い出(幸田文/瀬沼茂樹)父・森林太郎(森茉莉/三島由紀夫)文豪鴎外の肖像(小堀杏奴/大岡昇平)田山花袋とその周辺(田山瑞穂/平野謙)徳田秋声の人と作品(川端康成/徳田一穂)文学と実生活(広津和郎/江藤淳)夏目漱石を語る(夏目伸六/中野好夫)漱石山房のこと(安倍能成/津田青楓)漱石先生よもやま話(内田百聞/高橋義孝)「細雪」のころ(谷崎松子/サイデンステッカー)有島武郎と長与善郎(里見トン/本多秋五)里見トンをめぐって(里見トン/伊藤整)芥川龍之介を語る(芥川比呂志/大岡昇平)室生犀星の思い出(室生朝子/萩原葉子)堀辰雄について(堀多恵子/遠藤周作)女流文学と作家生活(野上弥生子/網野菊)宮本百合子を語る(湯浅芳子/本多秋五)太宰治のこと(津島美知子/キーン)*明治文学を語る(稲垣達郎/瀬沼茂樹)大正時代と文学(小島信夫/江藤淳)文学と演劇(山本有三/阿部知二)伝統と変質(永井龍男/阿部知二)昭和初期の文壇状勢(井上友一郎/田宮虎彦/河盛好蔵)反戦文学の屈折(小田切秀雄/立野信之)戦後文学を語る(大岡昇平/秋山駿)